インドで英語レッスン
&文化体験研修旅行
2015年よりインド・チェンナイにある早川日本語学校&文化センターへの研修旅行を実施。2017年の研修では英語レッスンの総まとめとして現地の学生のみなさんに日本の文化を英語で紹介し、好評でした。ほか にも、世界遺産「マハーバリプラム」の見学、インド映画の鑑賞もあり、南インドの大都市チェンナイをたっぷり味わいました。詳しくは、下記リンクをクリック!

国際交流センターでは国際交流に関する全学的プログラムの企画運営から「海外研修・留学を希望する学生のサポート」まで本学におけるさまざまな国際交流活動の推進、さらに、「外国人留学生の教育・生活支援」などを行っています。
海外研修・海外留学にかかわる準備・手続きをバックアップ。パスポート取得から、現地派遣中の困りごとまできめ細かく対応します。本学の協定校への研修派遣、授業「海外研修」(現代社会学科科目)など、いくつものチャンスがあります。また、個人での語学留学や研究のための渡航なども支援します。「やりたいことがある!」「行きたいところがある!」学生はもちろん、ちょっと海外の話を聞きたいという相談も大歓迎です。
2015年よりインド・チェンナイにある早川日本語学校&文化センターへの研修旅行を実施。2017年の研修では英語レッスンの総まとめとして現地の学生のみなさんに日本の文化を英語で紹介し、好評でした。ほか にも、世界遺産「マハーバリプラム」の見学、インド映画の鑑賞もあり、南インドの大都市チェンナイをたっぷり味わいました。詳しくは、下記リンクをクリック!
6か国から来た173名(2020年2月現在)の外国人留学生が在学し、日本語科目の授業で日本語力をみがきながら、専門科目で知識・技術を身につけています。留学生に対しては、就職や進学を視野に入れた日本語能力試験やビジネス日本語試験の受験に対する支援を行っています。また、大学生活が順調に過ごせるよう、学内の関係部署が連携し、様々なサポートを行っています、『留学生キャンパスライフ・ガイドブック』もその一つです。
留学生向けガイダンスを実施し、事務的な手続き、授業の受け方などをわかりやすく説明します。日本語と中国語・ベトナム語・英語で書かれています。
日本語と中国語・ベトナム語・英語で書かれています。
履修方法、奨学金、在留資格更新など、留学生のみなさんにとって重要な情報をまとめています。
外国人留学生向けに日本語科目を開設。
「日本語を」学びながら、「日本語で」学ぶためのトレーニングも行います。その他、各種日本語試験の受験支援も行います。
日本語科目以外は、日本人学生と一緒に授業を受けます。必要に応じて、サポートが受けられます。
国際交流活動やサークル活動に参加。自分で仲間を集めて新しい活動を始めることもできます!
日本での就職活動を支援。インターンシップ体験、キャリア教育などでしっかり準備をします。地元企業を中心に、高い就職率を誇ります。
日本語学校時代から、広島は外国人留学生にとって住みやすい街だと感じていましたので広島で進学することにしました。入学前は授業が理解できるか、とにかく不安でしたが、わからないことは友人や先生に聞いたり、家で復習するなどすれば理解できました。今では「頑張ればできる」ことがわかり、不安はなくなりました。大学生活は楽しく、特に昼休みに食堂で集まっていろいろな人と話すのを楽しんでいます。卒業後は日本語を生かして仕事をしたいと考えているので、専門科目の勉強に加えてビジネス日本語の勉強もしています。
入学前は日本語学校に通っていましたが、そこでは日本語の授業が主でしたので、もっと日本について知りたいと感じていました。その時に、この大学に通う先輩の話を聞いて入学したいと思いました。最初は日本語があまり話せないことに不安を感じていましたが、学校の活動に積極的に参加したり、在籍しているバスケットボール部で日本人学生と交流する中で、だんだんと日本語も話せるようになり、今ではことばへの不安はなくなりました。いろいろな授業がある中でも特に日本企業について学ぶ授業が好きです。コンビニエンスストアについて学んだときは、普段自分が毎日利用していても知らないことが多くとても印象に残っています。