TOPICS
Warning: mysqli::__construct(): (HY000/1045): Access denied for user 'w3master'@'localhost' (using password: YES) in /home/ss546946/hkg.ac.jp/public_html/html/ids/topics.php on line 38

具体的な現場での経験や学びを重視して、現代社会が直面する課題に向き合う力を育みます。
「社会を知り、社会をつくる」をキーワードに、社会学の視点をベースとして、問題を的確に読み解き、解決策を導き出す「課題探求型の教育」を展開しています。具体的には、フィールドワークやボランティアなどの実践型プログラムに力を入れ、現場における交流や体験の中から、課題探求に取り組む機会を豊富に用意しています。複雑化する現代においてよりよい社会を構想することを目指し、「グローバル×ローカル」「仕事×生活」の2つの観点から4つの領域を設け、地域の活性化、多様な人々との共生、新しいビジネストレンド、少子高齢化やワークライフバランスといった問題に取り組みます。
現場から問題を発見し、解決策を導き出す「課題探求型の教育」を展開
現代社会学科の学びの基本は、現場を知ることにあります。実際にフィールドに出向き調査・分析を行い、問題点を明確にし、その解決策を探る体験型学習を実践しています。
社会学を基礎にまちづくり・国際化・ビジネス・福祉などの領域を学び、社会で活躍できる力を育成
現代社会学科では、社会学を中心に学びます。特にその中でも、まちづくり・国際化・ビジネス・福祉に重点を置いたカリキュラム構成になっています。
就職に役立つ「社会調査士」などの多様な資格の取得をサポート
現代社会学科では、資格取得と連動した講義で「社会調査士」や「福祉住環境コーディネーター」、「介護保険事務士」等の資格が取得できます。また、「介護職員初任者研修」や「サービス接遇検定」等実践に役立つ資格講座を開講しています。

コース紹介

ソーシャルビジネスコース
社会のニーズをいち早くとらえ、企業の経営・開発・販売戦略を担うことができる即戦力の人材を育成する。
企業活動に必要な基礎知識や最新のビジネストレンドを学び、社会性・事業性・革新性の観点から社会的課題を解決するビジネス手法を身につけることができます。

工場を持たない製造業、店舗を持たない小売業がICTの活用によって現実のものとなった今日において、「企業とは何か?」「その果たす役割は何か?」について成長企業を事例に学びます。

コンビニ、スーパー等の小売業やネット通販等、私たちの生活を支える基盤となる流通の仕組みの理解を通じて、今後消費者が直面する課題に流通がどのように関わっているのかを学びます。

経営活動において、常に顧客にとって価値のある製品やサービスを提供し続けるために必要な、マーケティングの考え方とその仕組みづくりについて、具体的な事例を通じて学びます。

まちづくりコース
地場産業の振興や地域社会の活性化に寄与する人材を育成する。
現在の地方都市や農村漁村が置かれた状況を学び、地域社会の課題解決に貢献し、地域で活躍できる力を身につけることができます。

多様な自然と人間との関係の中で形成された地域社会の実態を学び、その再生のためにどのような地域政策が必要か、主要ないくつかの主張を踏まえ考えます。

町内会、行政、企業、学校、団体などが協力や支援して、経済、社会、教育、福祉、環境、まちづくり、開発など地域の問題・課題に取り組んできた事例研究により、その歴史・理論・展望について学修します。

都市や農村で展開する地域づくりの実践や農業経営の実態について、社会調査を実施します。現場の生の声を聞き、問題の解決策を考えるアクティブラーニングを追及していきます。

生活と福祉コース
福祉や生活の側面から地域社会を支える人材を育成する。
福祉の仕組みやワークライフバランスのあり方を学び、企業や地域社会、家族において様々な悩みや生活課題を抱える人びとを支援する力を身につけることができます。

少子高齢社会と住環境の関係性を理解し、住環境整備に伴う当事者や家族と医療・福祉・介護・建築・福祉用具などの調整のために必要な基本的な知識を学び、「福祉住環境コーディネーター」の受験対策も行います。

現代社会における社会福祉の施策や課題について考えます。複雑多様化する現代社会の福祉問題解決に向けた仕組みを、社会福祉の制度や政策から展望します。

健康的・文化的で最低限度の生活を営む権利を実現するための政策が社会保障です。社会保障の理念や考え方・発生の経緯やその発展の歴史を振り返るとともに、現代の社会保障の仕組みと法制を学びます。

国際コミュニケーションコース
企業におけるダイバーシティ(多様性)や地域社会における共生を推進できる人材を育成する。
日本社会の国際化の現状を学び、国籍・地域や民族の違う多様な人びとへの理解を深め、企業や地域社会において共生と協働を推進する力を身につけることができます。

日本に住む民族的マイノリティーの事例をもとに、その社会的背景や現状などを詳しく紹介し、“民族”や“移民”について考察する際に必要な知識や最新の研究動向について学びます。

外国人の定住化が進むにしたがって、職場や学校、地域における国際化が進んでいます。外国人向けの日本語教室への訪問やフィールドワークを通じて、社会の多様化について考えていきます。

変化の激しい中国を中心としたアジアの社会および文化について理解を深め、現代アジアを自力で理解していく力を身につけます。

カリキュラム
| 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 |
専門科目 |
専門 基礎科目 | 社会学基礎Ⅰ 近現代史Ⅰ 社会学基礎Ⅱ 近現代史Ⅱ 社会と情報 | 社会学理論Ⅰ 社会学理論Ⅱ コミュニケーション文化論 | 応用社会学Ⅰ 応用社会学Ⅱ | |
資格A・B |
専門 外国語 科目 | 英語ベーシック 中国語Ⅰ・Ⅱ 韓国・朝鮮語Ⅰ・Ⅱ 中国語会話Ⅰ・Ⅱ 韓国・朝鮮語会話Ⅰ・Ⅱ コミュニケーション英語 | ライティング 時事英語 | | |
フィールド 系科目 | フィールドワーク入門 | 社会調査論Ⅰ 社会統計学 海外研修A 社会調査論Ⅱ 社会調査のデータ処理 海外研修B | 質的調査法 社会調査実習 | |
ソーシャル ビジネス 科目 | 現代ビジネス論 マーケティング論 | 経営分析論 コンテンツ文化論 流通論 ファッション論 | 現代経済論 情報ビジネス概論 小売経営論 起業論 | |
まちづくり 科目 | 地理学 人文地理学 | 地域社会論 観光と地域 地域経済論 フードシステム | 多様性と共生のまちづくり ツーリズム論 地域連携論 地域産業論 | |
生活と福祉 科目 | 現代社会と福祉 現代社会とくらし | 家族とジェンダー 社会福祉総論A 社会保障論 社会福祉総論B | 格差社会論 福祉環境論 生活と福祉の社会学 働くための社会学 | |
国際 コミュニ ケーション 科目 | 国際化と日本社会 国際社会論基礎 | 国際社会学 人権と社会A グローバル化論 人権と社会B | 文化交流史 アジア社会論A 地域国際化論 アジア社会論B | |
演習科目 | | 社会学基礎ゼミナール | 社会学演習Ⅰ | 社会学演習Ⅱ 卒業論文 |