関連サイト

Youtube


女優の川島なお美さん(元客員教授)がお亡くなりになられました

女優の川島なお美さんが9月24日にお亡くなりになられました。 川島なお美さんは、平成20年4月1日から平成22年3月31日まで、本大学の客員教授として就任いただいておりました。 ここに哀悼の意を表し、謹んでご冥福をお祈りいたします。 広島国際学院大学 学長 李木 経孝            ... 続きを読む


平成27年度教員免許状更新講習終わる

本大学では、教員免許状更新講習を7月30日から8月5日まで開講しました。 ○必修講習(7月30日,7月31日)では、必修講習の趣旨と受講目的を考慮しながら、多彩な講師が、実践に活かせる講習を目指して次の内容を解説しました。 1)生徒や教師の心を思いやる教育研究の視点から 2)危機管理・学校経営の視点から 必修講習には、受付け開始早々定員以上の申し込みがあり、最終的には89名 ... 続きを読む


悪天候による臨時休講措置について

 本大学では、臨時休講の措置を次のように実施しますのでお知らせします。各自天気予報等で確認してください。  授業休講の措置午前の授業 午前6時現在、広島県南部(広島・呉)に《大雨警報》《洪水警報》と《暴風警報》が同時に発令されている場合、午前の授業は休講とします。 午後の授業 午前10時現在、上記警報が同時に発令されている場合、午後の授業は休講とします。  休講の場合は、当日ホ ... 続きを読む


チェンマイ大学(タイ王国)との学術・教育・研究 協定締結

平成26年12月3日、タイ王国チェンマイ大学において、チェンマイ大学と本大学との大学間学術・教育・研究協定(MOU)の調印締結式が行われました。 チェンマイ大学からはロム チラヌコルム副学長をはじめ、チャリン テチャプン農業生産学部長、フィジット シースリヤチャン講師など関係者が出席。本大学からは佐々木健学長と海外研修中の食農バイオ・リサイクル学科の学生11名が出席しました。 チャリン学部長 ... 続きを読む


平成26年度教員免許状更新講習、好評のうちに終了

本大学では、例年通りに教員免許状更新講習を7月31日から8月6日まで開講しました。○必修講習(7月31日,8月1日)では、必修講習の趣旨と受講目的を考慮しながら、多彩な講師が実践に活かせる講習を目指して、次の内容を解説しました。1)生徒や教師の心を思いやる教育研究の視点から2)臨床研究・教育研究における視点から3)教育行政における視点から       4)危機管理・学校経営の視点から 必修講習には ... 続きを読む


8月20日未明の集中豪雨の被害状況について

 8月20日未明の集中豪雨により被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。  広島国際学院大学では学生ならびに保護者の方の被害状況の把握をしています。被害に遭われた方は学生支援課(以下の連絡先)までご連絡いただきますようお願いします。     連絡先 082(820)2544 ... 続きを読む


平成26年度教員免許状更新講習の受付について(ご案内)

平成26年度教員免許状更新講習を、次のように開催しますのでご案内します。  ・申し込み 平成26年4月16日(水)より受付を開始  ・講習期間 必修講習 : 平成26年7月31日(木)・8月1日(金)       選択講習 : 平成26年8月4日(月) から 6日(水)  ・講座名称 必修講習 : 「教育の最新事情」       選択講習 : 「学校教育に係わる現代社会の諸相と情報化」       ... 続きを読む


講演会と展示の案内「父が子に宛てた100年昔の絵はがき=教育者が子に送った愛=」

 SNSに代表される最新の情報伝達手段が急速に発展しつつありますが、100 年前には郵便が最も一般的な方法で、カラー写真が無い時代で、一枚々々手彩された絵はがきが多数使われた時期がありました。  さて、当時の学習院教授 真崎誠 氏が海外の旅先から親族に送られた多数の貴重な絵はがきが日米の収集家によって保存されています。特に、親から子への愛情を伝える手紙文は、今日の情報文化のあり方を考える良い機会と ... 続きを読む


第9回中学校野球大会開催

 今年で9回目となる学校法人広島国際学院理事長杯中学校軟式野球大会が12月1日(土)と2日(日)の2日間、本学野球場と瀬野川公園野球場で開催されます。  サイトアドレス /~baseball/event/junior_fair/12/index.html   ... 続きを読む


創立記念日に伴う休業のお知らせ

 11月1日(木)は本学園の創立記念日ですので,全学部の授業を休講とし,窓口業務も休業させていただきます。  関係各位にはご迷惑をお掛けいたしますが,何とぞご理解いただきますよう,お願いいたします。 ... 続きを読む