コンテンツ
ホーム
大学案内
学部・大学院
教育サポート体制
キャンパスライフ
入試情報
学院広報誌
出張講義のご案内
情報公開
公的研究費の運営管理
その他
大学機関別認証評価
関連サイト
インフォメーション
ENGLISH
交通アクセス
サイトマップ
サイト内検索
資料請求
資料請求
訪問者別メニュー
在学生の方へ
卒業生・一般の方へ
採用ご担当の方へ
広島国際学院大学
>
情報文化学部ブログ
最近の記事
2023年02月07日
現代社会学科の卒論発表会が開催されました。
2023年01月26日
せらワイナリー ワインラベル展のご案内
2023年01月20日
第16回卒業研究・卒業制作展「光」開催のご案内
2022年03月25日
令和3年度卒業証書・学位記授与式が行われました(情報デザイン学科)
2022年03月22日
令和3年度卒業証書・学位記授与式が行われました(現代社会学科)
カテゴリー
お知らせ
イベントレポート
学生の成果
情報デザイン学科
未分類
現代社会学科
現代社会学科トピックス
高校生向け
アーカイブ
月を選択
2023年2月 (1)
2023年1月 (2)
2022年3月 (3)
2022年1月 (1)
2021年11月 (3)
2021年9月 (1)
2021年8月 (1)
2021年5月 (1)
2021年3月 (3)
2020年12月 (1)
2020年11月 (1)
2020年3月 (1)
2020年2月 (2)
2020年1月 (1)
2019年12月 (2)
2019年11月 (2)
2019年10月 (1)
2019年9月 (1)
2019年8月 (1)
2019年6月 (2)
2019年5月 (3)
2019年4月 (2)
2019年2月 (8)
2019年1月 (2)
2018年12月 (4)
2018年11月 (5)
2018年10月 (3)
2018年9月 (2)
2018年8月 (4)
2018年7月 (1)
2018年6月 (4)
2018年5月 (4)
2018年4月 (4)
2018年3月 (1)
2018年2月 (6)
2018年1月 (7)
2017年12月 (7)
2017年11月 (12)
2017年10月 (4)
2017年9月 (8)
2017年8月 (5)
2017年7月 (5)
2017年6月 (3)
2017年5月 (4)
2017年4月 (4)
2017年3月 (3)
2017年2月 (4)
2017年1月 (4)
2016年12月 (9)
2016年11月 (3)
2016年10月 (4)
2016年9月 (4)
2016年8月 (6)
2016年7月 (6)
2016年6月 (4)
2016年5月 (4)
2016年4月 (2)
2016年3月 (2)
2016年2月 (9)
2016年1月 (4)
2015年12月 (7)
2015年11月 (7)
2015年10月 (6)
2015年9月 (3)
2015年8月 (7)
2015年7月 (3)
2015年6月 (6)
2015年5月 (6)
2015年4月 (2)
2015年3月 (7)
2015年2月 (9)
2015年1月 (7)
2014年12月 (10)
2014年11月 (2)
2014年10月 (8)
2014年9月 (1)
2014年8月 (6)
2014年7月 (4)
2014年6月 (13)
2014年5月 (4)
2014年4月 (3)
2014年3月 (6)
2014年2月 (7)
2014年1月 (4)
2013年12月 (6)
2013年11月 (11)
2013年10月 (1)
2013年9月 (4)
2013年8月 (6)
2013年7月 (9)
2013年6月 (8)
2013年5月 (7)
2013年4月 (4)
2013年3月 (5)
2013年2月 (6)
2013年1月 (2)
2012年12月 (7)
2012年11月 (8)
2012年10月 (7)
2012年9月 (7)
2012年8月 (6)
2012年7月 (5)
ブログ一覧
2021年3月4日
情報デザイン学科 第14回卒業研究・卒業制作展が始まりました
2021/03/02(火)より,情報デザイン学科第14回卒業研究・卒業制作展が,本学の中野キャンパス10号館2階のデッサン室で始まりました。 例年であればJMSアステールプラザにて,たくさんの方にご覧いただくところなのですが,本年は新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ観点から,不特定多数の来場者を招いての実施を断念せざるを得ませんでした。しかしながら4年生に自身の学びの成果を広く発表す
... 続きを読む
2020年2月10日
「第13回卒業研究・卒業制作展」のご案内 & 在学生によるチラシ制作
情報デザイン学科「第13回卒業研究・卒業制作展」のチラシが完成しました。 デザインは4年生の今川果呼さん (飛鳥未来高校出身)が担当しました。 情報デザイン学科4年生の集大成になりますので、是非ご高覧いただき、作品からあふれるエレルギーを感じとっていただければ幸いです。 『広島国際学院大学 情報文化学部 情報デザイン学科 第13回卒業研究・卒業制作展「ハッシン」』 開催
... 続きを読む
2019年11月4日
広島ドラゴンフライズの大型パネル24枚を今年もデザイン
JR新井口駅からアルパークにかけてのペデストリアンデッキに掲示する大型パネル24枚を情報デザイン学科の学生達が4年連続でデザインしました。 2019年10月23日、パネルのお披露目式が広島市西区のアルパーク東棟の広場で行なわれました。 本プロジェクトは、広島ドラゴンフライズ・広島市西区・本学との産官学連携事業として2016年から続いています。 今年のパネルのコンセプトは月刊の
... 続きを読む
2019年10月7日
学生デザインの『上下野草そると』発売開始
昨年度から、府中市上下町の商工会女性部の皆さんとハーブソルトの商品開発に取り組んで来ました。 その商品が、上下町内の商店などで、本日10月7日により発売が開始されます。 商品名は『上下野草そると』です。 学生たちは、商品名からパッケージデザインまで、幾度も上下町を訪れ、様々な提案をしてきました。 パッケージは、情報デザイン学科4年松原沙季さん(基町高校出身)、4年西岡舞さん(広島国際学
... 続きを読む
2019年9月26日
『オープンソースカンファレンス広島』のポスターをデザイン
オープンソースに関する最新情報の提供を目的としたイベント「オープンソースカンファレンス広島2019」が9月15日(日)に開催されました。このイベントのポスターに、情報デザイン学科4年の山西弘華さん(広島国際学院高校出身)のデザインが採用されました。コンセプトは「広がり」で、オープンソースの自由度や活動、交流の幅が広がっていく様子を表現しています。 本人もイベントに参加して、今回のポスター
... 続きを読む
2019年8月7日
平和への祈りをかたちに〜ピースキャンドル2019 スタッフTシャツをデザイン~
8月6日の夜、原爆ドームの周囲を子ども達が作成したキャンドルで灯す活動を続けるNPO法人ひろしま点灯虫の会からご依頼を頂き、情報デザイン学科の山西弘華さん(岡川ゼミ4年、広島国際学院高校出身)がスタッフTシャツをデザインしました。 同NPOからのご依頼は2年連続になります。今年は、「伝える」というテーマと年々増加する外国人訪問客への訴求との両立を目指し、シンプルに原爆ドームをモチーフとしてデ
... 続きを読む
2019年6月14日
「母の日」・「父の日」ワインラベルに学生のデザインが採用
『せらワイナリーショップ』で販売される「母の日」・「父の日」のイベントワインのラベルに、情報デザイン学科の学生が制作したデザインが採用されました。 母の日ラベルに採用されたのは、4年松原沙季さん(基町高校出身)4年栗本壮くん(桜が丘高校出身)3年松原舞さん(基町高校出身)です。 採用された4つのデザインは、花をモチーフとしたデザインになっており、松原舞さんのデザインは
... 続きを読む
2019年5月13日
四川省友好35周年記念バッジのデザインを行いました
広島県国際課の依頼を受けて、情報デザイン学科4年 出口綾華さん(武田高校出身)が四川省友好35周年記念バッジのデザインを行いました。中国のイメージであるパンダ、変面と広島のイメージである宮島と紅葉を融合したデザインで友好を表現しました。 このバッジは5月5日の「2019ひろしまフラワーフェスティバル」の「メキシコ・ハワイ・四川 交流ひろば」の会場にて、缶バッジをつくるワークショップで使用
... 続きを読む
2019年2月19日
「メディアの仕事を振り返って」島村誠氏 講演会を開催しました
情報デザイン学科 第12回卒業研究・卒業制作展「わ」の最終日(17日)に島村誠(しまむら まこと)氏を講師としてお迎えし、招待講演会を開催しました。 島村氏は(株)テレビ新広島で取締役編成局長、報道スポーツ局長、常務取締役経営推進本部長などを歴任されたほか、文化庁メディア芸術祭広島展*Hiroshima*Media Arts開催委員長(2016)やポップカルチャーひろしま実行委員会事務局長など、
... 続きを読む
2019年2月16日
情報デザイン学科 第 12 回卒業研究・卒業制作展が始まりました
2019 年 2 月 15 日(金) より,情報デザイン学科第 12 回卒業研究・卒業制作展が JMS アステールプラザ 市民ギャラリーで始まりました。 今年度の展示では,4年生が今までの学習の中で得た気づきを活かしたものが多くみられます。例えば画像編集ソフトの操作がわかりにくいという体験から,楽しく操作を学べるように制作された「カルタ」が展示されています。 また,本学のテレビ CM
... 続きを読む
ページの最上部へ
>