関連サイト

Youtube


学生広報プロジェクトで制作した冊子「HKG Diary」を配布開始!

2016年度も学生広報プロジェクトで高校生向けの冊子をオープンキャンパスで配布しました。 学生広報プロジェクトは学生による大学広報活動です。学生だけで構成されたスタッフが大学案内冊子や大学CMなどを制作していきます。 毎週ミーティングや制作を授業外で行い、企画から編集、レイアウトデザイン、印刷会社への入稿までしました。締め切り間近になると夜遅くまでの作業が毎日のように続きました ... 続きを読む


ふきだしカメラ-高校生コラボバージョン公開

7/25より広島駅南口地下通路本学ブースにて、「ふきだしカメラ-Ver.高校生コラボ」を展示しています。 このコンテンツには、情報デザイン学科のオープンキャンパス等で実施している体験講座「ARをデザインしよう!」で高校生がデザインした擬音グラフィックが使用されています。 体験講座に参加した高校生のみなさん、ありがとうございました! 7/30のオープンキャンパスでも同じ体験講座を実施しますので ... 続きを読む


広島平和ポスター 学生コンペティション2016

2016年度の広島平和ポスター学生コンペティションは、本学が共催いたします。 フライヤーのデザインは2015年グランプリ作品、小島早絵さんの「七重の祈り」を取り入れ、大学院博士課程1年生の井堰絵里佳さんのデザインです。 作品募集 作品受付 2016年 7月23日(土) 13:00-17:00 公開審査 2016年 7月24日(日) 10:00-17:00 主催:(公社)日本グ ... 続きを読む


超高齢社会における介護を考える

6月29日(水曜日)、ニックス五日市ケアセンターより高島潤一さんと岡田麻未さんのお二人を現代社会学科の初年次セミナーにお招きし、少子高齢化社会における介護の問題について、ご講演をいただきました。 お話のなかでは介護保険の仕組みは、その財源の大半が税金によって賄われていることや、そのために様ざまな経済的な困難な状況の中で、福祉施設の運営やサービスの展開がなされている現状についてお聞きま ... 続きを読む


ふきだしカメラ「この世界の片隅に」バージョン制作

映画「この世界の片隅に」の公開に合わせて、㈱双葉社 漫画アクション編集部の協力の下、漫画「この世界の片隅に」とコラボレーションしたふきだしカメラを制作しました。 ふきだしカメラは、カメラに顔を写すとARふきだしが出てくるコンテンツです。 広島駅南口地下の本学ブース、本学図書館、5/1-5/5に旧日本銀行広島支店で開催されているアニメーションフェスティバル100日前イベント「アニメーションで ... 続きを読む


阿戸町まるごと市にて感謝状授与式が開催されました

2016年3月17日阿戸町まるごと市にて、感謝状授与式が開催され阿戸町農事研究会より感謝状をいただきました。 今回感謝状を授与されたのは、情報デザイン学科3年福田雛さん(広島国際学院高校出身)、溝下望さん(広島国際学院高校出身)、山田沙也加さん(賀茂北高校出身)の3名です。3人は2015年度にまるごと市の案内看板のデザインをおこないました。 阿戸町農事研究会のみなさま、ありがと ... 続きを読む


「第9回卒業研究・卒業制作選抜展」開催中

2月20日(土)10:00-19:00, 21日(日)10:00-19:00、2月22日(月)10:00-16:00と、「第9回卒業研究・卒業制作選抜展」を開催中です。 イラスト、パッケージデザイン、ウェブデザイン、アプリケーション、動画、インスタレーションなどさまざまな展示がおこなわれています。 ぜひご来場ください。 開催日程:2月20日(土), 21日(日)10:00-19:00 ... 続きを読む


「第9回卒業研究・卒業制作選抜展」リーフレット完成

情報デザイン学科「第9回卒業研究・卒業制作選抜展」のリーフレットが完成しました。 デザインは4年生の寺曽真希さんが担当しました。 開催日程:2月20日(土), 21日(日)10:00-19:00 2月22日(月)10:00-16:00 会 場 :アステールプラザ 市民ギャラリー (広島市中区加古町4-17) 招待講演:関口敦仁先生(愛知県立芸術大学 教授) 講演日時: ... 続きを読む


中本忠子さんと谷川修真さんをお招きしました

2月1日(月曜日)現代社会学科の「高齢者に対する支援と介護保険制度」および「ボランティアとNPOの社会学」の講義に、外部講師がお見えになりました。真言宗大谷派・円光寺からご住職の谷川修真氏と、「食べて語ろう会」を主催する元広島市保護司の中本忠子氏のお二人が講義に来てくださいました。 中本忠子さんは、「ばっちゃん」と呼ばれ、これまで35年ものあいだ保護観察中の少年たちを毎日自宅に呼び、 ... 続きを読む


社会福祉士相談援助実習報告会

1月27日、現代社会学科の3年生で社会福祉士を目指す兼内光くんと安井智紀くんが行った社会福祉士相談援助実習の報告会が行われました。現代社会学科の初年次セミナーを受講する1年生や兼内くんや安井くんと同じように社会福祉士を目指す学生を対象に、二人がどのような実習であったのかを報告してもらいました。 レジュメとパワーポイントを使いながら、兼内くんと安井くんは、社会福祉士という資格や相談援助 ... 続きを読む