コンテンツ
ホーム
大学案内
学部・大学院
教育サポート体制
キャンパスライフ
入試情報
学院広報誌
出張講義のご案内
情報公開
公的研究費の運営管理
その他
大学機関別認証評価
関連サイト
インフォメーション
ENGLISH
交通アクセス
サイトマップ
サイト内検索
資料請求
資料請求
訪問者別メニュー
在学生の方へ
卒業生・一般の方へ
採用ご担当の方へ
広島国際学院大学
>
情報文化学部ブログ
最近の記事
2023年02月07日
現代社会学科の卒論発表会が開催されました。
2023年01月26日
せらワイナリー ワインラベル展のご案内
2023年01月20日
第16回卒業研究・卒業制作展「光」開催のご案内
2022年03月25日
令和3年度卒業証書・学位記授与式が行われました(情報デザイン学科)
2022年03月22日
令和3年度卒業証書・学位記授与式が行われました(現代社会学科)
カテゴリー
お知らせ
イベントレポート
学生の成果
情報デザイン学科
未分類
現代社会学科
現代社会学科トピックス
高校生向け
アーカイブ
月を選択
2023年2月 (1)
2023年1月 (2)
2022年3月 (3)
2022年1月 (1)
2021年11月 (3)
2021年9月 (1)
2021年8月 (1)
2021年5月 (1)
2021年3月 (3)
2020年12月 (1)
2020年11月 (1)
2020年3月 (1)
2020年2月 (2)
2020年1月 (1)
2019年12月 (2)
2019年11月 (2)
2019年10月 (1)
2019年9月 (1)
2019年8月 (1)
2019年6月 (2)
2019年5月 (3)
2019年4月 (2)
2019年2月 (8)
2019年1月 (2)
2018年12月 (4)
2018年11月 (5)
2018年10月 (3)
2018年9月 (2)
2018年8月 (4)
2018年7月 (1)
2018年6月 (4)
2018年5月 (4)
2018年4月 (4)
2018年3月 (1)
2018年2月 (6)
2018年1月 (7)
2017年12月 (7)
2017年11月 (12)
2017年10月 (4)
2017年9月 (8)
2017年8月 (5)
2017年7月 (5)
2017年6月 (3)
2017年5月 (4)
2017年4月 (4)
2017年3月 (3)
2017年2月 (4)
2017年1月 (4)
2016年12月 (9)
2016年11月 (3)
2016年10月 (4)
2016年9月 (4)
2016年8月 (6)
2016年7月 (6)
2016年6月 (4)
2016年5月 (4)
2016年4月 (2)
2016年3月 (2)
2016年2月 (9)
2016年1月 (4)
2015年12月 (7)
2015年11月 (7)
2015年10月 (6)
2015年9月 (3)
2015年8月 (7)
2015年7月 (3)
2015年6月 (6)
2015年5月 (6)
2015年4月 (2)
2015年3月 (7)
2015年2月 (9)
2015年1月 (7)
2014年12月 (10)
2014年11月 (2)
2014年10月 (8)
2014年9月 (1)
2014年8月 (6)
2014年7月 (4)
2014年6月 (13)
2014年5月 (4)
2014年4月 (3)
2014年3月 (6)
2014年2月 (7)
2014年1月 (4)
2013年12月 (6)
2013年11月 (11)
2013年10月 (1)
2013年9月 (4)
2013年8月 (6)
2013年7月 (9)
2013年6月 (8)
2013年5月 (7)
2013年4月 (4)
2013年3月 (5)
2013年2月 (6)
2013年1月 (2)
2012年12月 (7)
2012年11月 (8)
2012年10月 (7)
2012年9月 (7)
2012年8月 (6)
2012年7月 (5)
ブログ一覧
2016年12月13日
スクラムユニオンひろしまで「働く」を学ぶ
12月12日(月)、現代社会学科の「地域国際化論」の一環でスクラムユニオンひろしまを訪問しました。「地域国際化論」では、国際化・グローバル化によって地域社会における労働の環境や担い手がどのように変化しているのかを学んできましたが、ここではそのような変化について主に労働や外国人労働者支援という視点からお話しを伺いました。 委員長の土屋信三さんは、実例をあげながら労働者の権利を無視した経
... 続きを読む
2016年12月8日
Youth Life CM大賞2016で本学生作品が大賞を受賞!
2016年11月23日(祝)に広島市勤労青少年ホームが主催する映像コンペディションの公開審査会が広島駅南口地下広場で行われ、情報デザイン学科3年生8名で制作したCM作品が大賞を受賞しました。 募集テーマは「あなたの大切な ひと・もの・こと」でした。小学生からの筆箱を社会人になっても大事に使い続ける大切さを時間と映像美で見事に表現しました。審査委員長からも「ものの大切さについて改めて気づかされ
... 続きを読む
2016年12月3日
海田町魅力発信動画コンテスト最優秀賞の受賞
11月30日に海田町魅力発信動画コンテストにて最優秀賞をいただき本学で表彰式を行いました。 その際本映像についての制作の経緯とこれからのコンテンツ制作について発表を行いました。 地域連携の一環として私が所属している趙研究室で様々な活動を行っておりました。その活動の一環として始まった本プロジェクトは企画から撮影及び編集などで支えてもらったゼミ生、また撮影に協力をいただいた海田市ガイドの会様に
... 続きを読む
2016年11月17日
海田町の日本語教室を訪問しました
11月16日、現代社会学科の「地域国際化論」の授業の一環として海田町の日本語教室を訪問しました。 1990年代以降、グローバル化が進む日本社会では多くの外国人が働き暮らすようになっていますが、海田町やその近隣地域でも自動車関連企業を中心にアジアやラテンアメリカからやってきた外国人が地域社会を支える存在となっています。 海田町の日本語教室は、毎週水曜日の夜、近年、新たに日
... 続きを読む
2016年10月30日
ハロウィンイベント横川ゾンビナイト2出展中
10/29、30(両日12:00から21:00)と開催されている横川ゾンビナイト2に、 情報デザイン学科有志が今年も出展・参加しています。 HKGキャラクタープロジェクトによるゾンビパネルの出展、 HKG声プロジェクトによるゾンビラジオ放送、 定國研究室メンバーによるゾンビカメラおよびゾンビ感染証明書発行所、 情報デザイン学科有志の横川ゾンビナイト運営ボランティア、 4年生の神田康
... 続きを読む
2016年10月3日
第12回デッサン教室ご案内・チラシの紹介
10月8日(土)午後1時30分から、 サテライトキャンパスひろしま(広島県民文化センター)5階大講義室で「第12回デッサン教室」を開催します。対象は、中学生や高校生、社会人まで広く募集しています。デッサンがはじめての方もお気軽にご参加ください。 日時:10月8日(土) 13:30-17:30 会場:サテライトキャンパスひろしま(広島県民文化センター)5階大講義室 広島市中区大手町1丁目5
... 続きを読む
2016年9月26日
海田町町施行60周年記念行事ポスターの制作
安芸郡海田町は町制施行60周年ということで様々な記念行事が行われます。そこで海田町ボランティアの会から依頼を受け、情報デザイン学科3年生で4種類のイベントポスターとチラシを制作しました。 学生は制作期間が夏休みにも関わらず、登校して制作をしました。何度も校正が入りましたが挫けることなく迅速に対応して、よいポスターを完成させることができました。会のみなさんも喜んでおられました。 ポスター
... 続きを読む
2016年9月24日
台湾での海外研修でさまざまな体験をしました
現代社会学科の海外研修が、9月7日から16日の日程で台湾で行われました。この授業は中国語によるコミュニケーション能力の向上、ならびに異文化に対する理解力や適応力を培う目的で、台湾で学生交流や異文化体験をする科目です。中国語によるコミュニケーション能力を上げたい、異文化を体験したい、視野を広げたいといった学生が参加しました。 研修中、スペイン時代や港町としての歴史が残る淡水や、オランダ時代や鄭
... 続きを読む
2016年8月29日
文化庁メディア芸術祭広島展(9/2迄)に協力しています
現在、情報デザイン学科が協力している文化庁メディア芸術祭広島展が開催されています。本学学生スタッフも活躍中です。 漫画、アニメーション、バイオアート、エンターテイメント、インタラクティブアート等様々な分野のすばらしい作品が展示されています。9/2の最終日まで残り4日となっていますので、ぜひご来場ください。 本学学生が制作協力した2.5次元マスクも被ってみてくださ
... 続きを読む
2016年8月2日
「原爆展を成功させる広島の会」でボランティアをしてきました
現代社会学科2年の肖 宜玲(しょう ぎれい)さんと馬 玉巧(ま ぎょくこう)さんは、ボランティアとNPOの社会学で30時間の講義を受けています。この講義は、座学とは別に各自が自由に30時間のボランティアに参加してくることになっています。中国からの留学生のお二人は、「原爆展を成功させる広島の会」をボランティア先として、この会の活動をサポートすることにしました。 写真
... 続きを読む
ページの最上部へ
>