コンテンツ
ホーム
大学案内
学部・大学院
教育サポート体制
キャンパスライフ
入試情報
学院広報誌
出張講義のご案内
情報公開
公的研究費の運営管理
その他
大学機関別認証評価
関連サイト
インフォメーション
ENGLISH
交通アクセス
サイトマップ
サイト内検索
資料請求
資料請求
訪問者別メニュー
在学生の方へ
卒業生・一般の方へ
採用ご担当の方へ
広島国際学院大学
>
大学ブログ
最近の記事
2022年10月06日
令和5年度広島県・広島市公立学校教員採用候補者選考試験の受験状況
2022年03月19日
令和3年度 卒業証書・学位記授与式が挙行されました
2021年12月06日
第54回高城祭を開催しました!
2020年09月10日
競泳2020中四インカレ大会 中島杯を獲得
2020年07月06日
令和2年7月6日(月)の授業について
カテゴリー
お知らせ
報道情報
学生の成果・作品
学院トピック
広島国際学院大学
未分類
総合教育センター
高校生向け
アーカイブ
月を選択
2022年10月 (1)
2022年3月 (1)
2021年12月 (1)
2020年9月 (1)
2020年7月 (1)
2020年3月 (1)
2019年11月 (1)
2019年10月 (1)
2019年9月 (3)
2019年7月 (2)
2019年6月 (3)
2019年5月 (2)
2019年4月 (1)
2019年3月 (1)
2019年2月 (1)
2019年1月 (1)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (1)
2018年9月 (2)
2018年8月 (1)
2018年7月 (2)
2018年6月 (2)
2018年5月 (2)
2018年4月 (2)
2018年3月 (1)
2017年12月 (3)
2017年11月 (4)
2017年10月 (1)
2017年9月 (2)
2017年8月 (2)
2017年7月 (4)
2017年6月 (3)
2017年5月 (2)
2017年4月 (2)
2017年3月 (2)
2017年1月 (2)
2016年12月 (7)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年9月 (2)
2016年8月 (3)
2016年7月 (1)
2016年6月 (4)
2016年5月 (2)
2016年4月 (3)
2016年3月 (1)
2016年2月 (1)
2016年1月 (1)
2015年12月 (3)
2015年11月 (2)
2015年10月 (6)
2015年9月 (3)
2015年8月 (4)
2015年7月 (4)
2015年6月 (6)
2015年5月 (4)
2015年4月 (3)
2015年3月 (2)
2015年2月 (1)
2014年12月 (3)
2014年11月 (3)
2014年10月 (7)
2014年9月 (5)
2014年8月 (2)
2014年7月 (7)
2014年6月 (3)
2014年5月 (4)
2014年3月 (2)
2014年1月 (3)
2013年12月 (5)
2013年11月 (2)
2013年10月 (4)
2013年9月 (6)
2013年8月 (8)
2013年7月 (13)
2013年6月 (18)
2013年5月 (11)
2013年4月 (15)
2013年3月 (9)
2013年2月 (6)
2013年1月 (4)
2012年12月 (10)
2012年11月 (13)
2012年10月 (8)
2012年9月 (13)
2012年8月 (16)
2012年7月 (15)
2012年6月 (14)
2012年5月 (10)
2012年4月 (15)
2012年3月 (10)
2012年2月 (9)
2012年1月 (9)
2011年12月 (9)
2011年11月 (19)
2011年10月 (12)
2011年9月 (23)
2011年8月 (21)
2011年7月 (29)
2011年6月 (28)
2011年5月 (23)
2011年4月 (17)
2011年3月 (15)
2011年2月 (19)
2011年1月 (12)
ブログ一覧
2016年11月7日
食農体験塾:地元企業見学「酔心山根本店」
10/24(月)に、食農体験塾の学外授業として、三原市にある「酔心山根本店」を見学しました。2-4年生18名が参加し、沼田東工場と本店工場で貴重なお話をうかがいました。 沼田東工場では杜氏の平輝重氏が伝統的な酒造りの手法と動力機械やコンピュータ制御といった技術がどのように導入されているのか、ていねいに説明してくださいました。酒造りの専門用語と広島弁は佐々木慧先生が通訳してくださいました。工場の中
... 続きを読む
2016年10月19日
夏のボランティア活動「感動塾・みちくさ」
「感動塾・みちくさ」は実験や工作、野外活動などを通して、科学や自然への興味・関心を育むことを目的とした小学生対象のキャンプです。今年の夏も学生ボランティアスタッフが活躍しました。 まず、8月23日(火)から25日(木)までの広島市三滝少年自然の家での活動には、現代社会学科1年の大内礼さん、木下昌典くん、貞井みづきさん、田中美帆さん、中近康平くん、中村恵さん、新田雄一くん、平川蓮くん、藤信良太
... 続きを読む
2016年10月18日
「高城チャレンジ」第2クール振返ワーク(修了認定書授与式)実施
10月17日(月)、本大学サポーター養成プロジェクト「高城チャレンジ2016」は、第2クール振返ワークを実施し、第1クール開始から8ヶ月間にわたる活動の全日程を終了しました。 高城チャレンジメンバーは、活動の様子を写した写真を見るなどしながら、第1クール(3月・4月)の新入生サポート活動、また第2クール(6月-9月)のオープンキャンパス来場者サポート活動を通じて考えたこと、感じたこと、身につ
... 続きを読む
2016年10月14日
海外体験報告会&インド研修旅行説明会
10/13(木)昼休みに「海外体験報告会&インド研修旅行説明会」を開きました。李木学長のあいさつの後、まず、各学科の代表5名が海外体験について紹介してくれました。約30名の学生、教職員が足を運んでくれました。 食農バイオリサイクル学科3年 松本翔太郎くん(安佐北高出身) フィリピンセブ島 語学留学 「海外に行って、普段できない体験ができた」 食農バイオリサイクル学科2年 田中美和子さん(広島
... 続きを読む
2016年10月6日
第49回高城祭開催!!
10月22日(土)、23日(日)に、毎年恒例である高城祭が開催されます。 今年の高城祭のテーマは「華火」です。華火の華には高城祭が華やかになるようにと願い、当日高城祭という大きく華やかな花をみんなで協力して開花させようという思いを込めたテーマです。 去年も盛大な盛り上がりを見せたこの高城祭、今年は今まで以上の盛り上がりを見せること間違いなしです。 今年のゲストライブ(23日)は、
... 続きを読む
2016年10月6日
西国街道・海田市ガイドの会「海田町の歴史と文化」講演会
10月5日に「初年次セミナーⅡ」で情報デザイン学科1年生を対象に、地元のガイドボランティア団体「西国街道・海田市ガイドの会」による「海田町の歴史と文化」の講演会を開催しました。この講演会は、地元地域について学ぶ「せのがわ学」のひとつとして毎年実施しています。 本学は江戸時代に整備された「西国街道」沿いにあるため、付近に古い建物や史跡が点在しています。この講演を機に学生達に地元の歴史につい
... 続きを読む
2016年10月4日
食農体験塾:高城祭に向けて
10月1日に食農体験塾が行われました。今回は高城祭に向けて石窯ピザの試作です。 雨の降るなか、生地づくりや火のつけ方、薪の種類などを工夫しながら焼き上げた石窯ピザは大好評でした。 また、毎回大好評の新川先生の手料理には準備ができるとすぐに人だかりができ、グラタンなどもあっという間に無くなってしまいました。 最後にはサプライズでケーキが登場し、とても充実した一日でした。 10月2
... 続きを読む
2016年9月26日
「高城チャレンジ」O.C.サポート活動終了
本大学サポーター養成プロジェクト「高城チャレンジ」メンバーは、「高城チャレンジ2016」第2クール本番タスクとして、本年度6月から9月までに実施された4回のオープンキャンパス(「ミニO.C.」2回をふくむ)のサポート活動をおこないました。メンバーの多くは、青Tシャツを着てキャンパス・アドバイザー(CA)として活動しました。まず、参加者を出迎えて飲み物を手渡したり、全体会から学科展示へ誘導したりしま
... 続きを読む
2016年9月13日
ひろしま留学大使として活躍中
生産工学科1年のレシータンくん(広島YMCA専門学校出身)と食農バイオリサイクル学科3年の姜文成くん(広島YMCA専門学校出身)は現在、広島県留学生活躍支援センターの「ひろしま留学大使」として活動中です。二人のインタビュー記事がのっていますので、ぜひ見てみてください。 ◆ひろしま留学大使 インタビューvol.12 Le Sy Thanh ◆ひろしま留学大使 インタビューvol.7 姜 文成
... 続きを読む
2016年8月23日
第2回オープンキャンパスを開催しました
8月20日(土)、本年度第2回オープンキャンパスが行われました。 照りつける日差しの下、たくさんの高校生や保護者の方々にご来場いただきました。まず全体会で、総合教育センターや就職情報、各学科の大まかな紹介など本学の特徴を聞きました。 その後、3つの学科から自分たちの興味のある学科をひとつ選択し、説明を受けました。 工学部では、「ものづくり」の現場をリードするバランスのとれた人材を育成でき
... 続きを読む
ページの最上部へ
>