コンテンツ
ホーム
大学案内
学部・大学院
教育サポート体制
キャンパスライフ
入試情報
学院広報誌
出張講義のご案内
情報公開
公的研究費の運営管理
その他
大学機関別認証評価
関連サイト
インフォメーション
ENGLISH
交通アクセス
サイトマップ
サイト内検索
資料請求
資料請求
訪問者別メニュー
在学生の方へ
卒業生・一般の方へ
採用ご担当の方へ
広島国際学院大学
>
大学ブログ
最近の記事
2022年10月06日
令和5年度広島県・広島市公立学校教員採用候補者選考試験の受験状況
2022年03月19日
令和3年度 卒業証書・学位記授与式が挙行されました
2021年12月06日
第54回高城祭を開催しました!
2020年09月10日
競泳2020中四インカレ大会 中島杯を獲得
2020年07月06日
令和2年7月6日(月)の授業について
カテゴリー
お知らせ
報道情報
学生の成果・作品
学院トピック
広島国際学院大学
未分類
総合教育センター
高校生向け
アーカイブ
月を選択
2022年10月 (1)
2022年3月 (1)
2021年12月 (1)
2020年9月 (1)
2020年7月 (1)
2020年3月 (1)
2019年11月 (1)
2019年10月 (1)
2019年9月 (3)
2019年7月 (2)
2019年6月 (3)
2019年5月 (2)
2019年4月 (1)
2019年3月 (1)
2019年2月 (1)
2019年1月 (1)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (1)
2018年9月 (2)
2018年8月 (1)
2018年7月 (2)
2018年6月 (2)
2018年5月 (2)
2018年4月 (2)
2018年3月 (1)
2017年12月 (3)
2017年11月 (4)
2017年10月 (1)
2017年9月 (2)
2017年8月 (2)
2017年7月 (4)
2017年6月 (3)
2017年5月 (2)
2017年4月 (2)
2017年3月 (2)
2017年1月 (2)
2016年12月 (7)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年9月 (2)
2016年8月 (3)
2016年7月 (1)
2016年6月 (4)
2016年5月 (2)
2016年4月 (3)
2016年3月 (1)
2016年2月 (1)
2016年1月 (1)
2015年12月 (3)
2015年11月 (2)
2015年10月 (6)
2015年9月 (3)
2015年8月 (4)
2015年7月 (4)
2015年6月 (6)
2015年5月 (4)
2015年4月 (3)
2015年3月 (2)
2015年2月 (1)
2014年12月 (3)
2014年11月 (3)
2014年10月 (7)
2014年9月 (5)
2014年8月 (2)
2014年7月 (7)
2014年6月 (3)
2014年5月 (4)
2014年3月 (2)
2014年1月 (3)
2013年12月 (5)
2013年11月 (2)
2013年10月 (4)
2013年9月 (6)
2013年8月 (8)
2013年7月 (13)
2013年6月 (18)
2013年5月 (11)
2013年4月 (15)
2013年3月 (9)
2013年2月 (6)
2013年1月 (4)
2012年12月 (10)
2012年11月 (13)
2012年10月 (8)
2012年9月 (13)
2012年8月 (16)
2012年7月 (15)
2012年6月 (14)
2012年5月 (10)
2012年4月 (15)
2012年3月 (10)
2012年2月 (9)
2012年1月 (9)
2011年12月 (9)
2011年11月 (19)
2011年10月 (12)
2011年9月 (23)
2011年8月 (21)
2011年7月 (29)
2011年6月 (28)
2011年5月 (23)
2011年4月 (17)
2011年3月 (15)
2011年2月 (19)
2011年1月 (12)
ブログ一覧
2016年12月27日
2017年度入学者対象「事前教育スクーリング」開催
12月26日(月)の午前、来年度入学予定者を対象に、事前教育スクーリングを開催しました。スクーリングは、通信添削による事前教育(入学前教育)の開始にあたって、入学予定者に実際に大学に来てもらい、テキストの使い方や問題の解き方の解説などをおこなうものです。 まず、本大学総合教育センター長のあいさつや、担当者による事前教育全般についてのガイダンスがおこなわれました。そして、数学科目と社会科目につ
... 続きを読む
2016年12月22日
インド研修・文化交流体験報告
私たちは6泊8日でインドのチェンナイに英語のレッスン&文化交流体験研修旅行に行ってきました。普段触れることの少ない文化に触れ貴重な体験をすることができました。 【英語レッスン】最初に英語でチェンナイやヒンドゥー教の神様について説明を受けました。その後、研修中に合計3回英語のレッスンを受けました。英語のレッスンはただ聞くだけではなく、習った文法に単語を当てはめて発言したりなど声を発する機会も多くあ
... 続きを読む
2016年12月14日
インド研修の成果 学長に帰国報告
インドでの研修(11月29日から12月6日まで)を終えた学生たちが、写真や英語レッスンの教材などを手に、研修の様子や成果などについて、学長に報告しました。 「はじめての海外で緊張することもあったが、思い切って話してみたら思いのほか通じた」という人がいる一方で、「海外は数回目だが、もっと意思疎通ができればよかったなあと思った」という人もいました。 研修先(早川日本語学校&文化センター(Hay
... 続きを読む
2016年12月12日
本大学ソフトボール部員 日本代表チーム選手選考会に参加
平成28年12月2日(金)から4日(日)までの3日間、本大学ソフトボール部員が平成29年度の世界大会に向けた男子日本代表選手選考会に参加しました。 高知県高知市の春野運動公園で行われた同選考会は実戦形式のテストが多く、選手たちは日ごろの鍛錬の成果を十分に発揮しました。 主将の河田伊織くん(生産工学科2年、広島国際学院高出身)は、「全国区のレベルの高さを感じました。チームとしても個人
... 続きを読む
2016年12月12日
女性セミナー:12月スペシャル
12月にぴったりの女性セミナーが開かれました。 12/2(金)にはほことり会館で、工学部非常勤講師の宮本先生が講師の「フラワーアレンジメント」。女子学生7名がクリスマスをテーマに作品を作りました。材料は一人分ずつ、包装されていて、開くと材料が入っていて、わあっ、と声が上がりました。内容はみな同じなのですが、各々がアレンジして作ります。パーツの配置、配色など宮本先生の先生のアドバイスで、ぐっと完成
... 続きを読む
2016年12月5日
留学生が公民館で中華料理・インド料理教室の講師
平成27年度より地域連携事業「留学生と交流 料理と文化」を企画、実施しています。 王光慶くん(現代社会学科4年生・中国重慶出身)は、瀬野公民館や阿戸公民館で、これまで4回講座を担当してくれました。 1)2015年9月28日(月) 瀬野公民館 麻婆豆腐、チャーハン、サラダ 2)2015年11月28日(土) 阿戸公民館 「親子料理教室」 千階餅、茶碗蒸し 3)2016年1月23日(土)
... 続きを読む
2016年12月2日
インド研修旅行へ出発 & 学長がビデオ通話で挨拶
11月29日、6名の学生がインド・チェンナイ県での英語レッスン&文化交流体験研修旅行へ出発しました。この研修は、本大学の協定締結校である早川日本語学校&文化センター(Hayakawa Japanese Language School & Cultural Center)で実施されるもので、今回が第1回目です。 出発当日、広島駅に集合 現地研修初日の11月30日には、本大学の李木学長
... 続きを読む
2016年11月25日
食農体験塾:パーティー料理を教わる
11/18(金)、食品工学実習室で食農体験塾「料理教室」を開きました。現代社会学科1年生8名と食農バイオリサイクル学科3年生9名がクリスマスにぴったりのパーティー料理を教わりました。「ローストビーフ班」と「クリームシチューとチョコレートケーキ班」に分かれ、宮本先生のご指導の下、作業を進めました。一足早いクリスマスパーティ気分を味わいました。 「学科が異なっても、先輩です」。てきぱきと動く学生たち
... 続きを読む
2016年11月24日
「図書館懸賞作品コンクール」表彰式
11月10日(木)に図書館本館にて、平成28年度 図書館懸賞作品コンクール表彰式を行いました。 広島国際学院大学図書館では、毎年秋に図書館で借りた本に対する感想文を募集し、優秀な作品を応募してくれた学生を表彰しています。今年の受賞者は次の方達でした。 【 最優秀賞 】 ・情報デザイン学科 3年 鹿島勇樹さん(市立広島工業高校出身) 「私を変えた一冊の小説」 【 優秀賞 】 ・生産
... 続きを読む
2016年11月11日
留学生サポート活動:科目「日本事情」
私は毎週水曜日の一時限目に「日本事情」という留学生が受けている授業のサポーターをやらせてもらっています。私は外国人の方との交流にとても興味があり、科目担当の吉本先生にサポーターのことを紹介してもらい、やることになりました。留学生たちにとって日本語独特の言い回しや、広島の方言などはとても難しいことです。 なので、説明する時にどういう言葉を使えば彼らが理解しやすいかなどを考えながらサポートをしていま
... 続きを読む
ページの最上部へ
>