コンテンツ
ホーム
大学案内
学部・大学院
教育サポート体制
キャンパスライフ
入試情報
学院広報誌
出張講義のご案内
情報公開
公的研究費の運営管理
その他
大学機関別認証評価
関連サイト
インフォメーション
ENGLISH
交通アクセス
サイトマップ
サイト内検索
資料請求
資料請求
訪問者別メニュー
在学生の方へ
卒業生・一般の方へ
採用ご担当の方へ
広島国際学院大学
>
大学ブログ
最近の記事
2022年10月06日
令和5年度広島県・広島市公立学校教員採用候補者選考試験の受験状況
2022年03月19日
令和3年度 卒業証書・学位記授与式が挙行されました
2021年12月06日
第54回高城祭を開催しました!
2020年09月10日
競泳2020中四インカレ大会 中島杯を獲得
2020年07月06日
令和2年7月6日(月)の授業について
カテゴリー
お知らせ
報道情報
学生の成果・作品
学院トピック
広島国際学院大学
未分類
総合教育センター
高校生向け
アーカイブ
月を選択
2022年10月 (1)
2022年3月 (1)
2021年12月 (1)
2020年9月 (1)
2020年7月 (1)
2020年3月 (1)
2019年11月 (1)
2019年10月 (1)
2019年9月 (3)
2019年7月 (2)
2019年6月 (3)
2019年5月 (2)
2019年4月 (1)
2019年3月 (1)
2019年2月 (1)
2019年1月 (1)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (1)
2018年9月 (2)
2018年8月 (1)
2018年7月 (2)
2018年6月 (2)
2018年5月 (2)
2018年4月 (2)
2018年3月 (1)
2017年12月 (3)
2017年11月 (4)
2017年10月 (1)
2017年9月 (2)
2017年8月 (2)
2017年7月 (4)
2017年6月 (3)
2017年5月 (2)
2017年4月 (2)
2017年3月 (2)
2017年1月 (2)
2016年12月 (7)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年9月 (2)
2016年8月 (3)
2016年7月 (1)
2016年6月 (4)
2016年5月 (2)
2016年4月 (3)
2016年3月 (1)
2016年2月 (1)
2016年1月 (1)
2015年12月 (3)
2015年11月 (2)
2015年10月 (6)
2015年9月 (3)
2015年8月 (4)
2015年7月 (4)
2015年6月 (6)
2015年5月 (4)
2015年4月 (3)
2015年3月 (2)
2015年2月 (1)
2014年12月 (3)
2014年11月 (3)
2014年10月 (7)
2014年9月 (5)
2014年8月 (2)
2014年7月 (7)
2014年6月 (3)
2014年5月 (4)
2014年3月 (2)
2014年1月 (3)
2013年12月 (5)
2013年11月 (2)
2013年10月 (4)
2013年9月 (6)
2013年8月 (8)
2013年7月 (13)
2013年6月 (18)
2013年5月 (11)
2013年4月 (15)
2013年3月 (9)
2013年2月 (6)
2013年1月 (4)
2012年12月 (10)
2012年11月 (13)
2012年10月 (8)
2012年9月 (13)
2012年8月 (16)
2012年7月 (15)
2012年6月 (14)
2012年5月 (10)
2012年4月 (15)
2012年3月 (10)
2012年2月 (9)
2012年1月 (9)
2011年12月 (9)
2011年11月 (19)
2011年10月 (12)
2011年9月 (23)
2011年8月 (21)
2011年7月 (29)
2011年6月 (28)
2011年5月 (23)
2011年4月 (17)
2011年3月 (15)
2011年2月 (19)
2011年1月 (12)
ブログ一覧
2018年11月14日
初年次セミナー「海外・異文化体験」
11/14(水)、科目「初年次セミナー」で、大学で企画・実施している4つの海外研修について、参加した学生が体験を報告する授業「海外・異文化体験」をおこないました。 ●タイ研修(現代社会学科3年 松﨑大起くん、李強くん) タイ最北部のチェンライで山岳民族と交流、山岳民族を支援するNGOの現場を学ぶ10日間の研修でした。タイ・ラオス・ミャンマーの「国境」では人身売買被害者・TJC支援
... 続きを読む
2018年10月17日
西国街道・海田市ガイドの会「海田町の歴史と文化」講演会
10月10日と17日の2週にわたって1年生の総合教育センター科目「初年次セミナーⅡ」の授業で、海田町のボランティア団体「西国街道・海田市ガイドの会」のみなさんに大学の地元の歴史についてお話していただきました。 大学の前を東西に走る道の現在の名前は「安芸山陽道」ですが、昔は「西国街道」と呼ばれており、江戸時代には参勤交代で大名行列が通っていた歴史のある道です。学生達はその話を聞いてとても驚き、
... 続きを読む
2018年9月4日
英語によるポスター発表会を開催しました
英会話の授業の一環で、英語によるポスター発表会を開催しました。発表のテーマは『環境にやさしい製品』です。 各学科から合わせて15名の学生がプレゼンターとして参加し、自分の考えをポスターにまとめ、英語での発表をおこないました。 発表のあとは、聴講者との質疑応答です。 聴講者の質問に、英語で答えていきます。 なかには、想定外の質問にあわてる学生もいましたが、最終的には、きちんと英語での対応ができていま
... 続きを読む
2018年6月25日
「高城チャレンジ」ミニO.C.サポート活動実施
6月23日(土)、本大学サポーター養成プロジェクト「高城チャレンジ」メンバーは、第2クール本番タスクとして、本年度第1回ミニオープンキャンパスのサポート活動をおこないました。 第2クール最初の活動は、新しくメンバーとなった1年生が主体となりました。 メンバーのうち、28名はユニフォームの青Tシャツを着用してキャンパス・アドバイザー(CA)として活動し、来場者を出迎えたり、プログラムに沿って案内
... 続きを読む
2018年6月20日
全日本学生アーチェリー王座決定戦出場
本大学アーチェリー部の男子チームは、6月16日、17日に静岡県掛川市・つま恋リゾートにおいて開催された第57回全日本学生アーチェリー男子王座決定戦に出場しました。 この大会は、全国から地区王座を勝ち抜いた18チームで全日本王座を競う団体戦です。本大学は中国四国王座を準優勝して本大会への出場権を得ました。 1日目予選を16位で通過し、2日目トーナメント本戦に進みました。1/16イリミネーションラ
... 続きを読む
2018年5月29日
女性セミナー「ハーバリウムを作ってみよう!」実施
5月23日、本年度第1回女性セミナーを開催しました。今回は、工学部の非常勤講師 宮本博子氏にご指導いただき、「ハーバリウムを作ってみよう!」を実施しました。定員15人のところ、34人の申し込みがあり、抽選で選ばれた参加者がハーバリウムづくりにのぞみました。 今、とても話題になっているハーバリウムは、空き瓶にブリザーブドフラワーやドライフラワーを入れて作ります。今回は夏らしい水色のアジサイの花が、一
... 続きを読む
2018年5月7日
アーチェリー部男子団体 中国四国学生王座決定戦準優勝 全日王座出場権獲得
5月5日(土)・6日(日)、第48回中国四国学生アーチェリー王座決定戦が本大学上瀬野グラウンドでおこなわれました。本大学アーチェリー部男子団体は予選を2位で通過し、トーナメント初戦で修道大学、2回戦で岡山大学に勝利しました。しかし、決勝戦で徳山大学に敗退し準優勝となりました。優勝は惜しくも逃しましたが、6月16日・17日に開催予定の第57回全日本学生アーチェリー男子王座決定戦への出場資格を獲得しま
... 続きを読む
2018年4月27日
新入女子学生歓迎!ランチ会を開催
新学期が始まり約2週間たちました。 今年も、新一年生歓迎の女子学生ランチ会を4/24(火)の昼休みに行いました。1年女子学生をはじめ、先輩学生も教職員も女性ばかり、総勢50名近い会となりました。 各テーブルには先輩学生が入り、自己紹介から学生生活の楽しみ方などさまざまな話題が飛び交いました。 先輩学生の自己紹介では、専門の授業で学んでいること、学科での活動の話、所属するサークルや部活の紹介、そ
... 続きを読む
2018年4月4日
新入生が導入教育プログラムを受講・上級生もサポート
入学宣誓式を翌日にひかえた4月4日、本大学の新入生が集合し、導入教育プログラム「自己の探求」を受講しました。 まず、新入生がはじめて一堂に会した全体会において、プログラムや会場について説明を受けました。 つぎに、6クラスに分かれ、コミュニケーション実習のプログラムを受講しました。今年も所属学科別のクラス分けです。入学後にクラスメイトとなる新入生同士の顔合わせとなりました。グループづくりや自己紹介に
... 続きを読む
2018年3月6日
【HKG Talk】留学生インタビュー 2本公開!
本大学に在籍する留学生へのインタビューを2本、公開しました。 日本の大学での生活や授業、また大学の食堂のオススメメニューなどについて、日本語で紹介しています。インタビューの最後には母語によるメッセージもあります。 ■ベトナム人学生 編 ■バングラデシュ人学生 編 バングラデシュ人学生編では、インタビュアーも留学生です。授業や食堂などで日本人学生と話すときはもちろん、留学生同士で話す
... 続きを読む
ページの最上部へ
>