コンテンツ
ホーム
大学案内
学部・大学院
教育サポート体制
キャンパスライフ
入試情報
学院広報誌
出張講義のご案内
情報公開
公的研究費の運営管理
その他
大学機関別認証評価
関連サイト
インフォメーション
ENGLISH
交通アクセス
サイトマップ
サイト内検索
資料請求
資料請求
訪問者別メニュー
在学生の方へ
卒業生・一般の方へ
採用ご担当の方へ
広島国際学院大学
>
大学ブログ
最近の記事
2022年10月06日
令和5年度広島県・広島市公立学校教員採用候補者選考試験の受験状況
2022年03月19日
令和3年度 卒業証書・学位記授与式が挙行されました
2021年12月06日
第54回高城祭を開催しました!
2020年09月10日
競泳2020中四インカレ大会 中島杯を獲得
2020年07月06日
令和2年7月6日(月)の授業について
カテゴリー
お知らせ
報道情報
学生の成果・作品
学院トピック
広島国際学院大学
未分類
総合教育センター
高校生向け
アーカイブ
月を選択
2022年10月 (1)
2022年3月 (1)
2021年12月 (1)
2020年9月 (1)
2020年7月 (1)
2020年3月 (1)
2019年11月 (1)
2019年10月 (1)
2019年9月 (3)
2019年7月 (2)
2019年6月 (3)
2019年5月 (2)
2019年4月 (1)
2019年3月 (1)
2019年2月 (1)
2019年1月 (1)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (1)
2018年9月 (2)
2018年8月 (1)
2018年7月 (2)
2018年6月 (2)
2018年5月 (2)
2018年4月 (2)
2018年3月 (1)
2017年12月 (3)
2017年11月 (4)
2017年10月 (1)
2017年9月 (2)
2017年8月 (2)
2017年7月 (4)
2017年6月 (3)
2017年5月 (2)
2017年4月 (2)
2017年3月 (2)
2017年1月 (2)
2016年12月 (7)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年9月 (2)
2016年8月 (3)
2016年7月 (1)
2016年6月 (4)
2016年5月 (2)
2016年4月 (3)
2016年3月 (1)
2016年2月 (1)
2016年1月 (1)
2015年12月 (3)
2015年11月 (2)
2015年10月 (6)
2015年9月 (3)
2015年8月 (4)
2015年7月 (4)
2015年6月 (6)
2015年5月 (4)
2015年4月 (3)
2015年3月 (2)
2015年2月 (1)
2014年12月 (3)
2014年11月 (3)
2014年10月 (7)
2014年9月 (5)
2014年8月 (2)
2014年7月 (7)
2014年6月 (3)
2014年5月 (4)
2014年3月 (2)
2014年1月 (3)
2013年12月 (5)
2013年11月 (2)
2013年10月 (4)
2013年9月 (6)
2013年8月 (8)
2013年7月 (13)
2013年6月 (18)
2013年5月 (11)
2013年4月 (15)
2013年3月 (9)
2013年2月 (6)
2013年1月 (4)
2012年12月 (10)
2012年11月 (13)
2012年10月 (8)
2012年9月 (13)
2012年8月 (16)
2012年7月 (15)
2012年6月 (14)
2012年5月 (10)
2012年4月 (15)
2012年3月 (10)
2012年2月 (9)
2012年1月 (9)
2011年12月 (9)
2011年11月 (19)
2011年10月 (12)
2011年9月 (23)
2011年8月 (21)
2011年7月 (29)
2011年6月 (28)
2011年5月 (23)
2011年4月 (17)
2011年3月 (15)
2011年2月 (19)
2011年1月 (12)
ブログ一覧
2019年11月18日
初年次セミナー「海外・異文化体験」
11/13(水)科目「初年次セミナーⅡ」で、本大学の留学生が出身国と留学経験について紹介する授業「海外・異文化体験」をおこないました。 現在、6か国(ベトナム、中国、バングラディシュ、インドネシア、ネパール、インド)から来た留学生が本大学で学んでいます。一緒に学生生活を送っていても、ふだんはあまりじっくり聞くことのない話に1年生は興味深く、耳を傾けていました。 ダナンディマスセ
... 続きを読む
2019年9月20日
ミニサッカー大会「CUP HKG.FC」を主催
9月15日(日)広島市中央公園でベトナム人チームのミニサッカートーナメント大会が行われました。本大学サッカー愛好会が主催する「CUP HKG.FC」第1回大会です。 大きな垂れ幕や参加記念ペナント、優勝トロフィーも準備しました。 フェイスブックで参加チームを募集したところ、8チームのエントリーがありました。山口県から来たチームもありました。 初めにサッカー愛好会主将のチュオンクオンヴァンくん(生
... 続きを読む
2019年9月4日
「感動塾・みちくさ」で学生ボランティアとして活動
「感動塾・みちくさ」は小学生を対象としたキャンプです。実験や工作、野外活動などを通して、科学や自然への興味・関心を育むことを目的としています。三滝少年自然の家と似島臨海少年自然の家のキャンプに、それぞれ本大学の学生がサポートスタッフとして参加しました。 ●三滝少年自然の家(8/20火~22木) 生産工学科1年の2人、松本栞さん(祇園北高出身)・宮口あゆなさん(有馬高出身)が参加しました。 三滝
... 続きを読む
2019年6月20日
第2回女性セミナー「花を咲かせよう!」実施
6月13日(木)に第2回女性セミナー「花を咲かせよう!」を実施しました。毎年2月の寒い時期に行っていますが、今年は初めて夏花に挑戦しました。河嶋先生が丹精こめて育てたケイトウの花がとてもきれいに咲き、一番人気でした。みなさん熱心に河嶋先生の説明を聞いています。作業中もなごやかな雰囲気です。花の色も配置もバランスよくできあがりました。それぞれ思いどおりの華やかな「寄せ植え」が完成しました。ガーベラ
... 続きを読む
2019年5月13日
スイーツランチ!(第1回女子学生交流会)実施
5月9日(木)の昼休み、女子学生の交流を目的としたスイーツランチを実施しました。30名を超える学生が集まり、ケーキやお菓子を囲んで、にぎやかなひと時を過ごしました。 昼食の前にまずはスイーツ確保!(テーブルはまだ準備中) また、今後開催する女性セミナーの講師を担当いただく宮本先生からサンプルを手に講座内容の紹介がありました。次回はアロマワックスバーの作成です。お楽しみに。
... 続きを読む
2019年4月5日
新入生が導入教育プログラムを受講・上級生もサポート
入学宣誓式を翌日にひかえた4月4日、本大学の新入生が集合し、導入教育プログラム「自己の探求」を受講しました。 まず、新入生がはじめて一堂に会した全体会において、プログラムや会場について説明を受けました。 つぎに、6クラスに分かれ、コミュニケーション実習のプログラムを受講しました。今年も所属学科別のクラス分けです。入学後にクラスメイトとなる新入生同士の顔合わせとなりました。グループづくりや自己紹介
... 続きを読む
2019年2月22日
第3回女性セミナー「花を咲かせよう!」
2月16日(土)、第3回女性セミナーで「花を咲かせよう!」を実施しました。 今年も工学部の河嶋先生にご指導いただき、「寄せ植え」をおこないました。 寄せ植えは、まず中心となる花を決めて、仕上がりをイメージします。つぎに、合わせる植物を選び、鉢に培養土と鉢底石を用意します。選んだ植物の中から高さのあるものを後方に配置し、高さの低いビオラなどの花を前方に仮置きしてバランスを確認します。直す必要がなけれ
... 続きを読む
2019年1月31日
教職課程3年生(4名)が製作した「オリジナルベンチ」を大学に寄贈
2019年1月30日(水)に、後期科目「木材加工実習」の授業を受講した3年生4名の学生が、協働で製作した「オリジナルベンチ」1脚を、広島国際学院大学に寄贈しました。写真は、その作品と製作した学生、学長、事務部長等の関係者です。 4名の学生は、工学部生産工学科の3年生、賀見優太君(山陽高校出身)、西田一貴君(山陽高校出身)、東中俊賢君(呉工業高校出身)、東 航平君(如水館高校出身)で、将来、教
... 続きを読む
2018年12月25日
2019年度入学予定者対象「入学前教育スクーリング」開催
本日12月25日(火)、来年度入学予定者を対象とした入学前教育スクーリングを開催しました。本大学は、入学までの期間の充実と、入学後の大学生活への円滑な移行を目的として、eラーニングによる入学前教育を実施しています。本日のスクーリングでは、そのスタートとして、入学予定者に大学まで来てもらい、eラーニングシステムの利用方法や学習の進め方などについて、説明体験会をおこないました。 まず
... 続きを読む
2018年12月17日
女性セミナー「スマホで撮影する写真術(2)人物撮影編」
12月12日(水)昼休みに、学生談話室で、先週に引き続き、女性セミナー「スマホで撮影する写真術」を開きました。今回も情報デザイン学科の岡川卓詩先生にスマートフォンで撮影するコツを教わりました。 今回のテーマは「人」でした。自然の光を生かして撮影すると、肌がきれいに撮れるそうです。個人撮影のポイントは「アングル」。目の高さではなく、少し上の方から撮るとかわいく見え、反対に下から撮ると足が長く見えま
... 続きを読む
ページの最上部へ
>