関連サイト

Youtube


令和5年度広島県・広島市公立学校教員採用候補者選考試験の受験状況

令和5年度広島県・広島市公立学校教員採用候補者選考試験の受験状況   本学最後の教職課程履修生が挑戦しました。 第1次選考試験において,生産工学科4年生2名(中学校教諭・技術)が合格しました。 第2次選考試験等,令和5年度4月から教職に就くことを目指して努力しています。   広島国際学院大学 教職課程センター 教職課程センター|教育サポート体制|広島国際学院大学 W ... 続きを読む


令和3年度 卒業証書・学位記授与式が挙行されました

令和3年度の卒業証書・学位記授与は、コロナ禍の中、感染症対策を講じた上で、学科ごとに分かれて行いました。保護者の皆様やご来賓の皆様には、ご参加していただくことができず、卒業生と教職員だけの形となりました。 令和3年度の卒業生は、166人です。各会場では、学科長から、一人ひとり学位記が授与されました。本当におめでとうございました。 学長から、事前録画の放映により、式辞がありました。学長からは ... 続きを読む


令和2年7月6日(月)の授業について

学生のみなさんへ 本日(令和2年7月6日)2コマ以降の授業は、臨時休講となりました。 大雨のため、公共交通機関(JR)の運転見合わせするため 学生支援課 ... 続きを読む


大学YouTubeサイトへ第52回高城祭~破天荒~告知動画をアップしました。

2019年10月12日(土)と13日(日)に開催される第52回高城祭~破天荒~の告知動画を学生が主体となり制作しました。     高城祭実行委員会メンバーが今年のテーマやゲスト情報などについて紹介しています。 @TFes52    https://www.youtube.com/embed/WIAUfK6BT_A   https://ww ... 続きを読む


学生が歴史ガイドコースのパンフレットを制作しました

情報デザイン学科2年生の神立美優さん(写真中央、広島国際学院高校出身)が、地域の歴史ガイドボランティア団体「西国街道・海田市ガイドの会」のガイドパンフレットを制作しました。 西国街道・海田市ガイドの会は海田町の歴史や史跡を紹介し、多くの方に広く知ってもらう活動を行っている団体です。今年の9月頃を目途に東海田の歴史探訪コースを新設することから、前回のパンフレット制作に続き、再度制作依頼がありま ... 続きを読む


大学YouTubeサイトへHKGtalk No.22をアップしました。

HKGTalkとは、在学生や大学のさまざまな活動について学生が主体となり制作している動画コンテンツです。 今回はサークルインタビューとしてMPA(Music Planning Agency)の活動を紹介しています。     学生主導プロジェクト ... 続きを読む


留学生交流会を開催しました

今年も留学生と日本人が集まり、交流する会を6月10日(月)昼休みに実施しました。参加者は学生・教職員合わせ約80名と大変にぎやかな会となりました。事前準備から当日の料理の準備や司会進行も、留学生会を中心とした留学生メンバーがおこないました。あいさつをする留学生会会長のグエン ティ トゥオンさん(IGL医療福祉専門学校出身)   料理は中華料理のほか、ベトナム人学生手作りの生春巻き、バインミー(ベ ... 続きを読む


第1回女性セミナー「アロマワックスバーを作ろう!」開催

5月30日(木)昼休みに、本年度の第1回女性セミナー「アロマワックスバーを作ろう!」を実施しました。作り方は次のとおりです。1)ブリザーブドフラワーとドライフラワー中から好みのフラワーを選びます。2)湯煎で溶かした蜜蝋をドーナツ型の容器に流し込み、その中にアロマオイルを1滴入れて香りをつけます。3)蜜蝋が固まるまで3分~5分待って、容器から蜜蝋を取り出します。4)土台となる乾燥したスライスオレン ... 続きを読む


新年1月6日 第3回 もちつき大会のお知らせ

2019年1月6日に本学学友会文化局主催のもちつき大会が開催されます。 ボランティア団体「ほことり会」の皆様の協力のもともちつきを体験し、無料で持ち帰ったりその場で食べたりできます。 もちつきをやってみたい人、無料でもちが欲しい人は是非とも参加してみてください。(※なお、もちつき大会は餅がなくなり次第終了させていただきます。) 第3回 もちつき大会 日時:2019年1月6日(日 ... 続きを読む


第2回オープンキャンパスを開催しました

8月25日(土)、第2回オープンキャンパスを行いました。台風が通過し気温が高い中、多くの方にご参加いただきました。第1回目に行われたオープンキャンパスと同様に、全体会の中では簡単な学科紹介やプログラムの説明等がありました。全体会終了後は各学科に分かれ、説明を行いました。   生産工学科では「ものづくり」の現場を担うことができる技術についての説明がありました。展示ではVRやドローン ... 続きを読む