コンテンツ
ホーム
大学案内
学部・大学院
教育サポート体制
キャンパスライフ
入試情報
学院広報誌
出張講義のご案内
情報公開
公的研究費の運営管理
その他
大学機関別認証評価
関連サイト
インフォメーション
ENGLISH
交通アクセス
サイトマップ
サイト内検索
資料請求
資料請求
訪問者別メニュー
在学生の方へ
卒業生・一般の方へ
採用ご担当の方へ
広島国際学院大学
>
情報文化学部ブログ
最近の記事
2023年02月07日
現代社会学科の卒論発表会が開催されました。
2023年01月26日
せらワイナリー ワインラベル展のご案内
2023年01月20日
第16回卒業研究・卒業制作展「光」開催のご案内
2022年03月25日
令和3年度卒業証書・学位記授与式が行われました(情報デザイン学科)
2022年03月22日
令和3年度卒業証書・学位記授与式が行われました(現代社会学科)
カテゴリー
お知らせ
イベントレポート
学生の成果
情報デザイン学科
未分類
現代社会学科
現代社会学科トピックス
高校生向け
アーカイブ
月を選択
2023年2月 (1)
2023年1月 (2)
2022年3月 (3)
2022年1月 (1)
2021年11月 (3)
2021年9月 (1)
2021年8月 (1)
2021年5月 (1)
2021年3月 (3)
2020年12月 (1)
2020年11月 (1)
2020年3月 (1)
2020年2月 (2)
2020年1月 (1)
2019年12月 (2)
2019年11月 (2)
2019年10月 (1)
2019年9月 (1)
2019年8月 (1)
2019年6月 (2)
2019年5月 (3)
2019年4月 (2)
2019年2月 (8)
2019年1月 (2)
2018年12月 (4)
2018年11月 (5)
2018年10月 (3)
2018年9月 (2)
2018年8月 (4)
2018年7月 (1)
2018年6月 (4)
2018年5月 (4)
2018年4月 (4)
2018年3月 (1)
2018年2月 (6)
2018年1月 (7)
2017年12月 (7)
2017年11月 (12)
2017年10月 (4)
2017年9月 (8)
2017年8月 (5)
2017年7月 (5)
2017年6月 (3)
2017年5月 (4)
2017年4月 (4)
2017年3月 (3)
2017年2月 (4)
2017年1月 (4)
2016年12月 (9)
2016年11月 (3)
2016年10月 (4)
2016年9月 (4)
2016年8月 (6)
2016年7月 (6)
2016年6月 (4)
2016年5月 (4)
2016年4月 (2)
2016年3月 (2)
2016年2月 (9)
2016年1月 (4)
2015年12月 (7)
2015年11月 (7)
2015年10月 (6)
2015年9月 (3)
2015年8月 (7)
2015年7月 (3)
2015年6月 (6)
2015年5月 (6)
2015年4月 (2)
2015年3月 (7)
2015年2月 (9)
2015年1月 (7)
2014年12月 (10)
2014年11月 (2)
2014年10月 (8)
2014年9月 (1)
2014年8月 (6)
2014年7月 (4)
2014年6月 (13)
2014年5月 (4)
2014年4月 (3)
2014年3月 (6)
2014年2月 (7)
2014年1月 (4)
2013年12月 (6)
2013年11月 (11)
2013年10月 (1)
2013年9月 (4)
2013年8月 (6)
2013年7月 (9)
2013年6月 (8)
2013年5月 (7)
2013年4月 (4)
2013年3月 (5)
2013年2月 (6)
2013年1月 (2)
2012年12月 (7)
2012年11月 (8)
2012年10月 (7)
2012年9月 (7)
2012年8月 (6)
2012年7月 (5)
ブログ一覧
2018年5月19日
フィールドワーク入門で本通り商店街の変化について調査しました
5月12日、現代社会学科のフィールドワーク入門で、1回目のフィールドワークが実施されました。この授業は社会観察や取材・インタビュー、情報・資料収集のための基礎的な知識と方法を習得するのがねらいです。3回のフィールドワークが実施されます。 今回は、「本通り商店街・うら袋商店街の変化」がテーマで、学生9人が参加しました。 午前中、フィールドワークやその心得、調査の手法について学習した後、1
... 続きを読む
2018年5月19日
&古民家プロジェクトWebサイト作成
海田町にある古民家(田原邸)再生プロジェクトのWebサイトを,情報デザイン学科4年生の小俣遼くん(広島国際学院高等学校出身)と木下雄大くん(広島県瀬戸内高等学校出身)が作成しました. http://kominka.asatoend.net/ 初期のワーキンググループから古民家再生プロジェクトに関わり,どういった使い方ができるのか,地域にとってよいことは何なのかを話し合いました.また,古民家の掃
... 続きを読む
2018年5月17日
大学院生学会奨励賞受賞
大学院博士課程3年生の井堰絵里佳さんが、日本図学会で「日本図学会2017年度秋季大会研究奨励賞」を受賞し、2018年5月12日、日本図学会2018年度春季大会において阿部学会長より表彰されました。 今大会においても、「2つの博物館における携帯情報端末用展示解説Webの試み」というタイトルで口頭発表を行い、ますます積極的に研究を進めています。 日本図学会阿部会長(大阪大学)より表彰状授与
... 続きを読む
2018年4月26日
情報デザイン学科新入生歓迎オリエンテーション
4月21日(土)に情報デザイン学科新入生歓迎オリエンテーションが開催されました. 情報デザイン学科では,「見る力」「感性」を養うことを目的に,しばしば美術館などを訪れています.今回も,広島県立美術館を訪れ「パリジェンヌ展」を鑑賞しました. その後,広島パークレーンに移動しボウリング大会を行いました. ボウリングが初めての学生もいましたが,和気あいあいと2ゲーム
... 続きを読む
2018年4月23日
現代社会学科・新入生歓迎オリエンテーション
4月21日、現代社会学科新入生歓迎オリエンテーションが行われました。広島駅前に集合した新入生たちは、広島駅周辺を知るためのセミナー受講と自己紹介のあと、昼食、そしてゼミごとの活動として、広島駅周辺の街歩きを行いました。 ↑ 原爆ドーム前でのグループ活動(山本ゼミ) 山本ゼミでは、原爆ドーム前まで行き模擬社会調査を行いました。3人組3班に分かれ、外国人旅行者を
... 続きを読む
2018年4月21日
社会福祉士試験に2名合格しました—現代社会学科福祉マネジメントコースからのお知らせ
先日行われた社会福祉士の国家試験に本学現代社会学科の2017年度卒業生1名と2012年度卒業生1名の、合わせて2名が合格しました。 ↑ 障害者に寄り添う高雄さん(左側) 合格者の1人は、2012年度卒業生の高雄康弘さんです。本学在学時の相談援助実習(社会福祉士の受験資格を得るための必須科目)は、広島市東区にある社会福祉法人交響が経営する「きつつき共同作業所」
... 続きを読む
2018年4月11日
HKGキャラクタープロジェクト in 瀬野川健康ウォーキング2018
2018年4月7日(土)、HKGキャラクタープロジェクトは安芸区役所の依頼を頂き「第5回瀬野川健康ウォーキング2018」に記念撮影用のパネルを展示しました。 天候は曇り空でしたが、参加者がゴールする時間は青空が広がっていました。満開の芝桜と空の対比が美しい中の展示となりました。 しかし風が非常に強く、何度もキャラクターパネルは飛ばされてしまいました。そのため展示時間は短くなりま
... 続きを読む
2018年3月29日
広島国際学院高校の体育館緞帳デザインと食堂壁面デザインを額装
広島国際学院高校新体育館の緞帳デザイン(小川知佳さん<広島国際学院高校出身>)と食堂の壁面デザイン(佐々木輝君<広島国際学院高校出身>)の作品を飾ることができる大きさにプリントして額装したものを森崎校長と田中副校長にお渡しました。 (緞帳デザインの詳細は過去のブログから) 森崎校長から「緞帳は大事な式があるときしか見ることができませんが、このように額装してあればいつでも見ることがで
... 続きを読む
2018年2月20日
情報デザイン学科第11回卒業研究・卒業制作展を開催しました
2018年2月16日(金)から 2月18日(日)の3日間、情報デザイン学科4年生による卒業研究・卒業制作展を、JMSアステールプラザ市民ギャラリーにて開催しました。 会場には4年生が今までに学んできた成果を展示しました。グラフィックデザイン、キャラクターデザイン、WEBデザイン、VR、ゲーム、スマホアプリ、ソフトウェア、インタラクションデザイン、論文など、さまざまな作品や研究が展示さ
... 続きを読む
2018年2月19日
現代社会学科・平成29年度卒業論文発表会が開催されました
2月16日、現代社会学科・平成29年度卒業論文発表会が開催され、7人の4年生が卒業論文の内容を発表しました。 伊藤隆三さん(並木学院高校卒業)は、「日本でプロゲーマーは育つのか」というタイトルの自らの卒業論文について発表しました。伊藤さんは、ゲームを競技として行う「eスポーツ」の市場が世界的には急速に拡大しているのに対し、日本ではその展開速度は遅く、このままでは世界から「おいていかれる」ので
... 続きを読む
ページの最上部へ
>