コンテンツ
ホーム
大学案内
学部・大学院
教育サポート体制
キャンパスライフ
入試情報
学院広報誌
出張講義のご案内
情報公開
公的研究費の運営管理
その他
大学機関別認証評価
関連サイト
インフォメーション
ENGLISH
交通アクセス
サイトマップ
サイト内検索
資料請求
資料請求
訪問者別メニュー
在学生の方へ
卒業生・一般の方へ
採用ご担当の方へ
広島国際学院大学
>
情報文化学部ブログ
最近の記事
2023年02月07日
現代社会学科の卒論発表会が開催されました。
2023年01月26日
せらワイナリー ワインラベル展のご案内
2023年01月20日
第16回卒業研究・卒業制作展「光」開催のご案内
2022年03月25日
令和3年度卒業証書・学位記授与式が行われました(情報デザイン学科)
2022年03月22日
令和3年度卒業証書・学位記授与式が行われました(現代社会学科)
カテゴリー
お知らせ
イベントレポート
学生の成果
情報デザイン学科
未分類
現代社会学科
現代社会学科トピックス
高校生向け
アーカイブ
月を選択
2023年2月 (1)
2023年1月 (2)
2022年3月 (3)
2022年1月 (1)
2021年11月 (3)
2021年9月 (1)
2021年8月 (1)
2021年5月 (1)
2021年3月 (3)
2020年12月 (1)
2020年11月 (1)
2020年3月 (1)
2020年2月 (2)
2020年1月 (1)
2019年12月 (2)
2019年11月 (2)
2019年10月 (1)
2019年9月 (1)
2019年8月 (1)
2019年6月 (2)
2019年5月 (3)
2019年4月 (2)
2019年2月 (8)
2019年1月 (2)
2018年12月 (4)
2018年11月 (5)
2018年10月 (3)
2018年9月 (2)
2018年8月 (4)
2018年7月 (1)
2018年6月 (4)
2018年5月 (4)
2018年4月 (4)
2018年3月 (1)
2018年2月 (6)
2018年1月 (7)
2017年12月 (7)
2017年11月 (12)
2017年10月 (4)
2017年9月 (8)
2017年8月 (5)
2017年7月 (5)
2017年6月 (3)
2017年5月 (4)
2017年4月 (4)
2017年3月 (3)
2017年2月 (4)
2017年1月 (4)
2016年12月 (9)
2016年11月 (3)
2016年10月 (4)
2016年9月 (4)
2016年8月 (6)
2016年7月 (6)
2016年6月 (4)
2016年5月 (4)
2016年4月 (2)
2016年3月 (2)
2016年2月 (9)
2016年1月 (4)
2015年12月 (7)
2015年11月 (7)
2015年10月 (6)
2015年9月 (3)
2015年8月 (7)
2015年7月 (3)
2015年6月 (6)
2015年5月 (6)
2015年4月 (2)
2015年3月 (7)
2015年2月 (9)
2015年1月 (7)
2014年12月 (10)
2014年11月 (2)
2014年10月 (8)
2014年9月 (1)
2014年8月 (6)
2014年7月 (4)
2014年6月 (13)
2014年5月 (4)
2014年4月 (3)
2014年3月 (6)
2014年2月 (7)
2014年1月 (4)
2013年12月 (6)
2013年11月 (11)
2013年10月 (1)
2013年9月 (4)
2013年8月 (6)
2013年7月 (9)
2013年6月 (8)
2013年5月 (7)
2013年4月 (4)
2013年3月 (5)
2013年2月 (6)
2013年1月 (2)
2012年12月 (7)
2012年11月 (8)
2012年10月 (7)
2012年9月 (7)
2012年8月 (6)
2012年7月 (5)
ブログ一覧
2018年8月13日
8月6-8日 ゲーム制作に関する高大連携公開講座を開催しました。
8/6(月)から8/8(水)の3日間,ゲーム制作をテーマとした高大連携講座を行いました。今年もノベルゲーム制作を目的とした「ノベルゲーム制作入門」と,プログラミング言語C++を使ってシューティングゲームを制作する「ゲームプログラミング概論」の2講座を開講しました。どちらも教育ネットワーク中国と共同で実施しております。 「ノベルゲーム制作入門」では,ノベルゲームの特徴について簡単な説明
... 続きを読む
2018年8月7日
平和への祈りをかたちに〜ピースキャンドル2018 スタッフTシャツをデザイン
8月6日は広島にとって特別な日です。平和への祈りの場である平和記念公園にたくさんの方々が訪れます。 この8月6日の夜、子ども達が中心に作成したキャンドルで原爆ドームの周囲を灯す活動を続けるNPO法人ひろしま点灯虫の会からご依頼を頂き、情報デザイン学科の山本千晶さん(岡川ゼミ4年、広島瀬戸内高校出身)がスタッフTシャツをデザインしました。 [caption id="attachment_20
... 続きを読む
2018年8月6日
高大連携公開講座「キャラクターイラスト制作」
8月2日、3日と本学にて高大連携公開講座「キャラクターイラスト制作」が行われました。初日の午前中はイラストについての講義と人体を描く基礎を学ぶために、デッサン室で人体クロッキーを行いました。 午後からは「キャラクターデザイン」とは何かを学び、キャラクターを魅力的にするために必要な性格やストーリーなどの設定を作成して、ラフ画を描きました。 二日目はいよいよ昨日考えたキャラクターをペイント
... 続きを読む
2018年8月2日
オープンキャンパス ~アットホームな雰囲気でおもてなし・情報デザイン学科~
7月28日(土)のオープンキャンパスは、豪雨災害の影響が残る中、JR海田市駅から臨時バスを運行し、昨年に近い数の参加者に来場いただきました。 情報デザイン学科ではデザイン、ゲーム、プログラミング、デジタルサウンド、VR、イラストの体験など多彩な内容でお迎えしました。 オープンキャンパスは、高校生・受験生に本学の教育内容や雰囲気などを直接知ってもらえる機会です。 お迎えする教職員や
... 続きを読む
2018年7月5日
「趣味から仕事に」情報デザイン学科卒業生のイラストレーターの講演を開催しました
情報デザイン学科を2014年に卒業された 水坂晃太 さん(広島市立広島工業高等学校 卒)に「趣味から仕事に」というテーマでご講演いただきました。 水坂さんは現在ソーシャルゲームや本の挿絵などを描くイラストレーターとして活躍されていますが,イラストに興味を持ち始めたのは本学に入学してからだそうです。サークル活動や学内のプロジェクト(HKG キャラクタープロジェクト)に積極的に係わってお
... 続きを読む
2018年6月21日
認知症サポーター養成講座 1年生認知症サポーターになりました
現代社会学科一年生の初年次セミナーにおいて、認知症サポーター養成講座を行いました。広島市瀬野川東地域包括支援センターのご協力のもと、グループホーム白光の家の新居佳子さんから、認知症の原因や症状、接し方についてお話を伺いました。 実際に認知症の方への対応をどのようにすればよいのかを学んでもらうために、学生にロールプレイを体験してもらいました。コンビニでの対応や家で財布を無くした事例とい
... 続きを読む
2018年6月19日
ポップカルチャーで文化交流 ポップカルチャーひろしま2018に参加・協力をおこないました
ポップカルチャーをキーワードに若者達の国境を越えた交流をめざすイベント・「ホップカルチャーひろしま2018」が6月16日(土)・17日に開催され、本学からもHKGキャラクタープロジェクトの学生が作品展示と同人誌即売会に出展したほか、当日の学生スタッフやイベントチラシの作成など様々な形で協力をさせて頂きました。 今年で2回目となるこのイベント。今回は世界11の国・地域からコスプレイヤー
... 続きを読む
2018年6月13日
東広島市の水田農業について学びました
現代社会学科の山本ゼミ(3年生)は、6月9日東広島市の水田地帯の農業法人を見学しました。説明していただいたのは、「農事組合法人よしかわ」の組合長である横山信明さんです。「農事組合法人よしかわ」は高齢化・兼業化・後継者不足などのため耕作放棄地が増えてきた中で設立されました。有志が立ち上がり、地区内でのアンケートの実施や話し合いを踏まえ、平成25年に活動を開始しました。地域の約70%の水田(約70㌶)
... 続きを読む
2018年6月2日
学生デザイン「父の日」「母の日」ワインラベルが販売
せらワイナリーで学生デザインによる「母の日」ラベルが販売されました。 デザインが採用されてたのは、情報デザイン学科4年の石本麻奈実さん(進徳高校出身)、4年の西田亮太くん(高陽高校出身)、3年の世波佳奈さん(広島国際学院高校出身)です。 世波さんは2点採用されました。 父の日ラベルは、「父の日」である6月17日まで販売されています。 デザインが採用されたのは、情報デザイン学科4年の石本
... 続きを読む
2018年5月28日
広島国際学院高校の食堂壁面デザイン
大学院修士2年の佐々木輝くん(広島国際学院高校出身)の壁面デザインが広島国際学院高校の食堂に設置されました。 食堂を入ると左右の壁面に見ることができます。桜と光を基調としたデザインは、自然光の降り注ぐ食堂「サクラ・テラス」を、さらに印象づけるものになりました。 これからも生徒のみなさんが食事を楽しめる場所として、壁面のデザインが力添えになれば幸いです。
... 続きを読む
ページの最上部へ
>