関連サイト

Youtube


「第13回卒業研究・卒業制作展」のご案内 & 在学生によるチラシ制作

情報デザイン学科「第13回卒業研究・卒業制作展」のチラシが完成しました。 デザインは4年生の今川果呼さん (飛鳥未来高校出身)が担当しました。 情報デザイン学科4年生の集大成になりますので、是非ご高覧いただき、作品からあふれるエレルギーを感じとっていただければ幸いです。 『広島国際学院大学 情報文化学部 情報デザイン学科 第13回卒業研究・卒業制作展「ハッシン」』 開催 ... 続きを読む


「大学を卒業するまで気づかなかった事」情報デザイン学科卒業生の講演会

情報デザイン学科を2019年3月に卒業された小南匠さん(広島観音高校出身)に「大学を卒業するまで気づかなかった事」というテーマで1月23日にご講演いただきました。 広島で広告、Web制作などトータルプランニング行うアンディワークス株式会社でアシスタントディレクターとして活躍されています。 会社での仕事内容や学生時代にどのように過ごして、社会人になって気がついたことなどをわかりやすく話し ... 続きを読む


社会福祉士相談援助実習報告会を行いました

社会福祉士の国家試験を受験するには、受験資格が必要となります。本学現代社会学科の福祉マネジメントコースにこの受験資格取得を位置付けたのは2004年度の卒業生からです。現在の3年生でこの受験資格取得者は最後という事になります。 ↑ 実習報告会で報告する石井さん 石井春奈さん(広島県立庄原格致高校出身)はこの夏8月12日より9月13日の23日間180時間以上の実習に取り組みました。 ... 続きを読む


生鮮食料品と花の流通について学びました

既にお伝えした通り、現代社会学科1年生は初年次セミナーⅡという授業の中で、「現場」に出かけ学ぶ活動を行っています。先日、12月14日は、広島市中央卸売市場(広島市西区草津港)にお邪魔し、生鮮食料品や花の流通について学びました。 まず、業務係主事の中原雄一郎さんから、卸売市場の概要についてお話がありました。なぜ、卸売市場が生まれたのか、その歴史的背景から売買の仕組みや取り扱い量の推移な ... 続きを読む


鞆の浦で景観・文化財保護とまちづくりについて学びました

現代社会学科1年生は初年次セミナーⅡという授業の中で、「現場」に出かけ学ぶ活動を行っています。先日、11月24日は福山市鞆の浦に行き、景観・文化財保護とまちづくりについて学びました。 鞆の浦は、万葉集の時代から海運で栄えたまちとして知られています。また、当地の美しい景観・文化財が多くの観光客を惹きつけています。このような当地で、広島県が打ち出した埋め立て・架橋計画をめぐり大きな議論が ... 続きを読む


広島ドラゴンフライズの大型パネル24枚を今年もデザイン

JR新井口駅からアルパークにかけてのペデストリアンデッキに掲示する大型パネル24枚を情報デザイン学科の学生達が4年連続でデザインしました。 2019年10月23日、パネルのお披露目式が広島市西区のアルパーク東棟の広場で行なわれました。 本プロジェクトは、広島ドラゴンフライズ・広島市西区・本学との産官学連携事業として2016年から続いています。 今年のパネルのコンセプトは月刊の ... 続きを読む


学生デザインの『上下野草そると』発売開始

昨年度から、府中市上下町の商工会女性部の皆さんとハーブソルトの商品開発に取り組んで来ました。 その商品が、上下町内の商店などで、本日10月7日により発売が開始されます。 商品名は『上下野草そると』です。 学生たちは、商品名からパッケージデザインまで、幾度も上下町を訪れ、様々な提案をしてきました。 パッケージは、情報デザイン学科4年松原沙季さん(基町高校出身)、4年西岡舞さん(広島国際学 ... 続きを読む


『オープンソースカンファレンス広島』のポスターをデザイン

オープンソースに関する最新情報の提供を目的としたイベント「オープンソースカンファレンス広島2019」が9月15日(日)に開催されました。このイベントのポスターに、情報デザイン学科4年の山西弘華さん(広島国際学院高校出身)のデザインが採用されました。コンセプトは「広がり」で、オープンソースの自由度や活動、交流の幅が広がっていく様子を表現しています。 本人もイベントに参加して、今回のポスター ... 続きを読む


平和への祈りをかたちに〜ピースキャンドル2019 スタッフTシャツをデザイン~

8月6日の夜、原爆ドームの周囲を子ども達が作成したキャンドルで灯す活動を続けるNPO法人ひろしま点灯虫の会からご依頼を頂き、情報デザイン学科の山西弘華さん(岡川ゼミ4年、広島国際学院高校出身)がスタッフTシャツをデザインしました。 同NPOからのご依頼は2年連続になります。今年は、「伝える」というテーマと年々増加する外国人訪問客への訴求との両立を目指し、シンプルに原爆ドームをモチーフとしてデ ... 続きを読む


「母の日」・「父の日」ワインラベルに学生のデザインが採用

『せらワイナリーショップ』で販売される「母の日」・「父の日」のイベントワインのラベルに、情報デザイン学科の学生が制作したデザインが採用されました。 母の日ラベルに採用されたのは、4年松原沙季さん(基町高校出身)4年栗本壮くん(桜が丘高校出身)3年松原舞さん(基町高校出身)です。 採用された4つのデザインは、花をモチーフとしたデザインになっており、松原舞さんのデザインは ... 続きを読む