コンテンツ
ホーム
大学案内
学部・大学院
教育サポート体制
キャンパスライフ
入試情報
学院広報誌
出張講義のご案内
情報公開
公的研究費の運営管理
その他
大学機関別認証評価
関連サイト
インフォメーション
ENGLISH
交通アクセス
サイトマップ
サイト内検索
資料請求
資料請求
訪問者別メニュー
在学生の方へ
卒業生・一般の方へ
採用ご担当の方へ
広島国際学院大学
>
工学部ブログ
最近の記事
2022年03月25日
令和3年度卒業証書・学位記授与式が行われました(生産工学科)
2022年02月02日
バイオ技術者認定試験に合格しました!
2021年03月24日
令和2年度卒業証書・学位記授与式が行われました
2021年02月08日
中級バイオ技術者認定試験に合格しました!
2020年12月28日
バイオ技術者認定試験
カテゴリー
お知らせ
ものづくり
キャンパスライフ
トピックス
作ってみた
未分類
資格
高校生向け
アーカイブ
月を選択
2022年3月 (1)
2022年2月 (1)
2021年3月 (1)
2021年2月 (1)
2020年12月 (1)
2020年10月 (3)
2020年6月 (1)
2020年3月 (1)
2020年2月 (1)
2020年1月 (1)
2019年12月 (2)
2019年11月 (1)
2019年10月 (1)
2019年8月 (1)
2019年7月 (2)
2019年6月 (1)
2019年5月 (1)
2019年4月 (1)
2019年2月 (3)
2019年1月 (3)
2018年12月 (3)
2018年11月 (3)
2018年10月 (2)
2018年9月 (1)
2018年8月 (2)
2018年7月 (1)
2018年6月 (3)
2018年5月 (1)
2018年4月 (3)
2018年2月 (5)
2018年1月 (2)
2017年11月 (2)
2017年10月 (1)
2017年9月 (3)
2017年8月 (3)
2017年7月 (2)
2017年6月 (2)
2017年5月 (1)
2017年4月 (3)
2017年2月 (2)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年9月 (1)
2016年8月 (3)
2016年6月 (1)
2016年5月 (1)
2016年4月 (4)
2016年3月 (2)
2016年2月 (1)
2016年1月 (1)
2015年12月 (2)
2015年11月 (6)
2015年10月 (1)
2015年9月 (2)
2015年8月 (2)
2015年7月 (4)
2015年6月 (5)
2015年5月 (3)
2015年4月 (5)
2015年2月 (1)
2015年1月 (2)
2014年12月 (1)
2014年11月 (2)
2014年9月 (2)
2014年8月 (1)
2014年7月 (3)
2014年6月 (4)
2014年5月 (6)
2014年4月 (1)
2014年3月 (3)
2013年12月 (2)
2013年11月 (3)
2013年10月 (1)
2013年8月 (1)
2013年7月 (3)
2013年6月 (16)
2013年5月 (4)
2013年4月 (5)
2013年3月 (2)
2012年11月 (5)
2012年8月 (3)
2012年7月 (2)
2012年6月 (1)
2012年5月 (3)
2012年2月 (1)
2012年1月 (2)
2011年11月 (5)
2011年10月 (1)
2011年9月 (2)
2011年8月 (3)
2011年7月 (8)
2011年6月 (8)
2011年5月 (5)
2011年4月 (5)
2011年3月 (4)
2011年2月 (1)
2011年1月 (1)
2010年12月 (2)
2010年11月 (5)
2010年10月 (5)
2010年9月 (5)
2010年7月 (9)
2010年6月 (1)
2010年5月 (1)
2010年4月 (3)
2010年2月 (2)
2010年1月 (5)
2009年12月 (4)
2009年11月 (7)
2009年10月 (11)
2009年9月 (6)
2009年8月 (14)
ブログ一覧
2017年4月7日
後輩も続け! 今年も卒業生が国立大学の大学院に進学!
新学期が始まりました。 先だって卒業した食農バイオ・リサイクル学科の先輩たちも、それぞれの道を歩み始めました。 その中で、古川雄也さん(島根県立平田高校出身)と藤田美穂さん(広島県立安芸府中高校出身)が広島大学の大学院に進学しました。 古川さんは本大学在学中、農業をテーマとした卒業研究に取り組み、在学中にタイ国へ短期の留学経験もあります。 卒業後もさらに詳しく農業について勉強しよ
... 続きを読む
2017年2月20日
生産工学科第1回卒業論文発表会
平成29年2月10日(金)13時より、工学部生産工学科4年生による卒業論文発表会が10号館5階MV教室にて開催されました。 工学部としては約50年の長い歴史がありますが、平成25年に生産工学科が設置されて初めての卒業論文発表会になります。 まずは情報制御コースとして、無線多機能マイコンロボット、重力やKinectを用いたアプリ作成、Unityを用いたVRゲーム、ROSとLeap Mot
... 続きを読む
2017年2月14日
第一種電気工事士試験および第二種電気工事士試験に合格
2016年12月3日に第二種電気工事士試験、4日に第一種電気工事士試験の技能試験がそれぞれ行われました。筆記試験を合格していた6名(第一種3名、第二種3名)の学生は一ヶ月前から放課後や授業の合間を利用し、実習室で技能試験対策として、単線図から電気配線を作成する練習を繰り返し、試験に挑みました。その結果、第二種電気工事士試験は3名、第一種電気工事士試験は1名が合格しました。 第一種電気工事士試
... 続きを読む
2016年12月13日
チェンマイ大学で研究に奮闘中!
10月から3か月の予定で、タイ王国にあるチェンマイ大学農業生産学部に留学しています。 本学とチェンマイ大学は、大学間協定を締結しており学生、教員の教育や研究における交流が行われております。 タイは農業に関して先進的な取り組みをしている国であり、私の研究テーマは”光合成細菌による植物生育促進作用と耐塩性向上”で、(異なる塩分濃度の土壌で植物を栽培し光合成細菌を与えることでどう
... 続きを読む
2016年11月14日
CAD利用技術者試験2級に合格
11月13日にCAD利用技術者試験2級に8名の学生が受験しました。 そのうち5名の学生が合格しました。 みんな放課後に残って勉強したり、直前対策講座を受講したりして頑張りました。 受かった皆さんはランクアップして次の資格試験を目指しましょう。 不合格だった皆さんは次回がんばりましょうね。 生産工学科 中村格芳
... 続きを読む
2016年9月23日
広島大学大学院に合格
工学部 生産工学科の4年生、谷岡佳紀君(広島国際学院高校出身)が広島大学の大学院(広島大学工学研究科システムサイバネティクス専攻)に合格しました。 谷岡君は本学の工学部 生産工学科において電気工学コースの授業を学んでゆく中で電力分野に特に興味を持ち、就職を見据え日々コツコツ勉学に励んでいました。そんな折、2年前に本学を卒業し、広島大学 大学院へ入学した研究室の先輩の話を聞く機会があり、そこで
... 続きを読む
2016年8月26日
「チームラボ★アイランド 踊る!美術館と、学ぶ!未来の遊園地」を見学
7月28日に生産工学科情報制御コース3年の授業の一環として、NTTクレドホール(パセーラ11階)で開催されている「チームラボ★アイランド 踊る!美術館と、学ぶ!未来の遊園地」を見学してきました。この展覧会は、デジタル領域を中心に最新のテクノロジーとアートを体験・学べる展覧会であり、いろいろな作品が展示されています。 学生は、ただ体験するのではなく、どのようなセンサーやシステムを用いて制作され
... 続きを読む
2016年8月5日
資格取得
生産工学科の学生が最近取得した主な資格です: CAD利用技術者2級 第二種電気工事士 CAD利用技術者1級(最優秀) CAD利用技術者2級 シスコ技術者認定CCENT 第二種電気工事士 第二種電気工事士 CAD利用技術者2級 第一種電気工事士,第二種電気工事士 CAD利用技術者2級 基本情報技術者 CAD利用技術者2級 CAD利用技術者2級 シスコ技術者認定CCENT (キャンパススナップ)
... 続きを読む
2016年8月4日
おもしろ技術体験(情報制御コース)
今年度も,広島国際学院高等学校普通科2年生に毎週1回本学に来てもらい,工学に関して色々なことを勉強してもらっています.生産工学科情報制御コースでは,プログラミング,HTML,ICT活用ロボットを体験してもらいました.ICT活用ロボット体験では,コンピュータの基礎知識や最新のICT技術の動向の説明の後,センサーを用いたデモを体験してもらったり,MiniDroneのRolling SpiderとJum
... 続きを読む
2016年6月13日
I/O Extended 報告会 広島2016
2016年6月4日、広島国際学院大学中野キャンパスにおいて「I/O Extended 報告会 広島2016」が開催され、生産工学科の学生も参加しました。この報告会は、5/18~20に米国サンフランシスコで行われた「Google I/O 2016」で発表された新技術を日本全国のGDG(Google Developers Group)が主催して日本語で解説してくれるイベントの1回目となる報告会です。
... 続きを読む
ページの最上部へ
>