コンテンツ
ホーム
大学案内
学部・大学院
教育サポート体制
キャンパスライフ
入試情報
学院広報誌
出張講義のご案内
情報公開
公的研究費の運営管理
その他
大学機関別認証評価
関連サイト
インフォメーション
ENGLISH
交通アクセス
サイトマップ
サイト内検索
資料請求
資料請求
訪問者別メニュー
在学生の方へ
卒業生・一般の方へ
採用ご担当の方へ
広島国際学院大学
>
工学部ブログ
最近の記事
2022年03月25日
令和3年度卒業証書・学位記授与式が行われました(生産工学科)
2022年02月02日
バイオ技術者認定試験に合格しました!
2021年03月24日
令和2年度卒業証書・学位記授与式が行われました
2021年02月08日
中級バイオ技術者認定試験に合格しました!
2020年12月28日
バイオ技術者認定試験
カテゴリー
お知らせ
ものづくり
キャンパスライフ
トピックス
作ってみた
未分類
資格
高校生向け
アーカイブ
月を選択
2022年3月 (1)
2022年2月 (1)
2021年3月 (1)
2021年2月 (1)
2020年12月 (1)
2020年10月 (3)
2020年6月 (1)
2020年3月 (1)
2020年2月 (1)
2020年1月 (1)
2019年12月 (2)
2019年11月 (1)
2019年10月 (1)
2019年8月 (1)
2019年7月 (2)
2019年6月 (1)
2019年5月 (1)
2019年4月 (1)
2019年2月 (3)
2019年1月 (3)
2018年12月 (3)
2018年11月 (3)
2018年10月 (2)
2018年9月 (1)
2018年8月 (2)
2018年7月 (1)
2018年6月 (3)
2018年5月 (1)
2018年4月 (3)
2018年2月 (5)
2018年1月 (2)
2017年11月 (2)
2017年10月 (1)
2017年9月 (3)
2017年8月 (3)
2017年7月 (2)
2017年6月 (2)
2017年5月 (1)
2017年4月 (3)
2017年2月 (2)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年9月 (1)
2016年8月 (3)
2016年6月 (1)
2016年5月 (1)
2016年4月 (4)
2016年3月 (2)
2016年2月 (1)
2016年1月 (1)
2015年12月 (2)
2015年11月 (6)
2015年10月 (1)
2015年9月 (2)
2015年8月 (2)
2015年7月 (4)
2015年6月 (5)
2015年5月 (3)
2015年4月 (5)
2015年2月 (1)
2015年1月 (2)
2014年12月 (1)
2014年11月 (2)
2014年9月 (2)
2014年8月 (1)
2014年7月 (3)
2014年6月 (4)
2014年5月 (6)
2014年4月 (1)
2014年3月 (3)
2013年12月 (2)
2013年11月 (3)
2013年10月 (1)
2013年8月 (1)
2013年7月 (3)
2013年6月 (16)
2013年5月 (4)
2013年4月 (5)
2013年3月 (2)
2012年11月 (5)
2012年8月 (3)
2012年7月 (2)
2012年6月 (1)
2012年5月 (3)
2012年2月 (1)
2012年1月 (2)
2011年11月 (5)
2011年10月 (1)
2011年9月 (2)
2011年8月 (3)
2011年7月 (8)
2011年6月 (8)
2011年5月 (5)
2011年4月 (5)
2011年3月 (4)
2011年2月 (1)
2011年1月 (1)
2010年12月 (2)
2010年11月 (5)
2010年10月 (5)
2010年9月 (5)
2010年7月 (9)
2010年6月 (1)
2010年5月 (1)
2010年4月 (3)
2010年2月 (2)
2010年1月 (5)
2009年12月 (4)
2009年11月 (7)
2009年10月 (11)
2009年9月 (6)
2009年8月 (14)
ブログ一覧
2017年8月10日
福山工業高校の生徒に高大連携授業を開催しました
8月4日に高大連携授業に参加するために福山工業高校から14名の生徒さんと引率の先生1名が大学に来られました。 午前の部は10時から始まり、1時間目は渡邊が「ものづくりと工学」と題して工学全般についてのお話や大学でどういった取り組みを行っているかを説明しました。 最初の授業で、少し緊張気味ですがとてもまじめに聞いてくれていました。 2時間目は「遺伝子・微生物について」新川が担当し、
... 続きを読む
2017年8月10日
8/26(土)オープンキャンパスのご案内(生産工学科)
8/26(土)10:00-15:00にもオープンキャンパスを開催します.生産工学科でもお待ちしています. 3D CAD 3Dプリンタ VR パーソナルモビリティ(座れるセグウェイ?) カメラ搭載遠隔操作ロボット スマホアプリ 微生物の観察 石窯ピザ 生産工学科
... 続きを読む
2017年8月7日
農業系の授業で収穫祭?!
工学部のバイオ系科目には、 実験室や大学の農場を使った「農業資源」の授業があります。 普段は実験室において屋内外で収穫できる水耕栽培や、 光合成細菌による植物成長の実験。 植物ホルモンを使った草花の発根促進など、 植物資源とバイオ生産を学びます。 前期に行われた授業の終わりに、 受講者全員による大学農場で育てた野菜の収穫体験を行いました。 説明を聞いた受講者たちは、
... 続きを読む
2017年7月27日
第2回食農体験塾 〜そうめん流しました〜
真夏のような日が続くとそうめんを食べたくなります。ということで梅雨明け間近の7月15日,今年度第2回目の食農体験塾でそうめん流しを行いました。そうめん流しは,10年以上続いている食農バイオ・リサイクル学科の夏のイベントです。今回は,生産工学科と情報デザイン学科の学生も参加してくれました。 まず,そうめんの流し台の準備です。食農バイオ・リサイクル学科と生産工学科の学生が,共同して作業を行い
... 続きを読む
2017年7月20日
リアル謎解き アニメーション作家 謎の失踪 うばわれたフィルムを探せ!!
7月16日に生産工学科3年の授業の一環として、JMSアステールプラザ(市民ギャラリー)において開催された「リアル謎解き アニメーション作家 謎の失踪 うばわれたフィルムを探せ!!」に参加してきました。学生は、どのような情報技術を用いればより面白くなりそうかを意識して参加しました。この経験を4年からの卒業研究に活かせるといいですね。 感想の一部: 「謎解きとしてはなか
... 続きを読む
2017年6月20日
CAD利用技術者試験に合格♪
6月18日にCAD利用技術者試験が実施されました。 1級を2名、2級を9名の学生が受験しました。 2級は試験終了と同時に合否判定がなされ、4名が合格しました。 1級の合格発表は8月中旬です。 みんな放課後に残って勉強したり、直前対策講座を受講したりして頑張りました。 受かった皆さんはランクアップして次の資格試験を目指しましょう。 不合格だった皆さんは次回が
... 続きを読む
2017年6月13日
平成29年度の食農体験塾始まりました!
4月,5月は色々な行事があったので開催できなかったのですが,6月3日にようやく今年度最初の食農体験塾を行いました。 食農バイオ・リサイクル学科の3年生,4年生と,生産工学科1年生,3年生の学生たちが,10:30ごろから作業を始めました。今回は,来月開催予定の“そうめん流し”のための孟宗竹を切り出す作業と,実習農場に防鳥ネットを張る作業を行いました。 1号館裏の竹林から孟宗竹
... 続きを読む
2017年5月11日
ロボット実習
2017年度新学期の授業が始まり、生産工学科の3年ではロボット製作の実習が開始しました。自分で作ったロボットに、超音波センサーを組み合わせて障害物回避をプログラムしたり、タッチセンサーを組み合わせてぶつかると方向転換するロボットを製作したりしました。また光センサーを組み合わせたロボットは、地面にひいた線をたどるライントレースや、光に反応して向かって行くことなどをプログラムすることができます。初めの
... 続きを読む
2017年4月20日
新入生歓迎オリエンテーション開催
生産工学科新入生歓迎オリエンテーションが4月15日(土)に開催されました。10時30分より学生談話室にてガイダンス後、6号館前で食事会(BBQ)が開催され、親睦を深めました。新入生59名、在学生13名、教員23名(合計95名)参加で開催されました。当日は少し風が強かったですが、晴天に恵まれて学生同士協力し合ってBBQの準備、後始末を行い、楽しい時間を過ごしました。これから4年間、有意義な学生生活を
... 続きを読む
2017年4月12日
どの講義を受けよう?(初年次セミナーⅠ)
本日4/12の初年次セミナーⅠの第一回目、生産工学科では新入生向けに履修登録の際に参考となる話が色々行われました。英語や数学のように習熟度別にクラス分けされて講義が行われる科目については履修登録の際の注意点などが説明され、専門科目については機械工学コース、情報制御コース、電気工学コースの履修モデルを用いた講義選択に関するアドバイスが行われました。さらに、本学の工学部 生産工学科では中学(技術)、高
... 続きを読む
ページの最上部へ
>