関連サイト

Youtube


バイオ生産コースの研究室紹介 佐々木研究室

佐々木ゼミでは研究テーマの一つに清酒中の有効成分と製造条件の関係に関する研究を行っています。写真は清酒中の酸度とアミノ酸度を分析しているところです。日本酒には様々な種類がありますが、この研究でどのようなお酒に健康成分が多く含まれているか調べているところです。 佐々木ゼミではほかにも「光合成細菌の農業利用」、「光合成細菌を用いた環境浄化」、「原爆献水の分析調査」などを行っているチームもあります ... 続きを読む


三菱重工マシナリーテクノロジー企業講演会

11月30日金曜日13:00から10号館5階MV教室において、工学部生産工学科3年生対象に、三菱重工マシナリーテクノロジーの卒業生による企業講演会が行われました。エンジニアリング部解析技術課課長吉森氏による会社説明の後、本学工学部機械工学科卒業後、解析技術課機械解析チームに勤められている山本氏と板村氏による機械解析の説明がありました。3DCADとともに、構造解析や強度解析も発展し、 ... 続きを読む


見る・知る・学ぶ -環境資源学習-

自然の恵みとその持続性を探求する「環境科学」。今回の環境資源学習は「山里の植物と食材利用」です。 竹野ゼミは里山の食材利用として、ドングリのパンやクッキーを作って来ましたが、今回は足を伸ばして晩秋の名勝地「三段峡」を訪れました。 入念な下調べと防寒対策、そして山歩きの準備をしたゼミ生は、水梨口駐車場からゆっくりと整備された山道を歩きます。 三段滝を目指す道中、 ... 続きを読む


第一設計企業講演会

11月2日金曜日13:00から10号館5階MV教室において、工学部生産工学科3年生対象に、第一設計株式会社代表取締役社長の梅本幸司氏によります企業講演会が行われました。長年三菱重工業関連の設計業務に携わってきた講師が、設計業務の過去・現在・未来をわかりやすく解説し、進路選択のヒントを話してもらいました。 内容としては、過去は図面を書く作業が設計の大部分であったが、現在は、CADの発達 ... 続きを読む


フォーラムエンジニアリング企業講演会

10月12日金曜日13:00から10号館5階MV教室において、工学部生産工学科3年生対象に、㈱フォーラムエンジニアリング大学支援推進部国家資格キャリアコンサルタント担当の河口忠夫氏によりますエンジニア職セミナーが行われました。機械系の学科(生産システム工学課程)を卒業後、半導体メーカーで生産技術職として生産設備開発や量産技術開発を経験してきた講師が、エンジニアのやりがいや仕事の実際 ... 続きを読む


石窯ピザ今年も高城祭で営業しました!

伝統の石窯ピザ模擬店を今年の高城祭でも出店できました。 1日目は強風の為中止となりましたが,二日目はたくさんのお客さんが来られ盛況でした。 今回は360度画像で準備から当日までを簡単にまとめました。 写真をマウスでドラッグすると全体が見渡せるのでぜひご覧ください! ピザは調理温度が400度位必要なので,火の準備はとても大事です。朝早くから薪をつかって昇温します。 [s ... 続きを読む


最優秀者として表彰☆彡

3年生の下西慧君(日本航空高等学校出身)が、先日行われたCAD利用技術者試験1級の合格者のうち、大学・短大・高専部門において最優秀者であったとして表彰されました。 下西君は昨年からCAD利用技術者試験1級にチャレンジしはじめ、放課後に残って実技練習を地道に繰り返し行いました。 試験前は積極的に試験対策講座にも参加して、実技試験だけでなく学科試験の対策もしっかり行いました。 この賞を励 ... 続きを読む


福山工業高校 高大連携授業♪

残暑厳しい8月20日、今年度も夏休みを利用して福山工業高校の生徒が大学に来られ、生産工学科の高大連携授業に参加いたしました。 1時間目の渡邊先生は工学と生産工学科の説明の後、卒業研究などで制作したパーソナルモビリティーを例に、現代産業の多くで電気、情報、機械、それぞれの分野が連携してものづくりを行っていることを授業されました。 2時間目の新川先生はバイオ技術を使ったものづくり、生物工学 ... 続きを読む


CAD利用技術者試験1級に合格!

6月17日に行われたCAD利用技術者試験において、1級の合格発表がお盆明けにありました。 その結果、3年生の下西慧君(日本航空高等学校出身)が合格しました。 下西君は事前の対策講座に積極的に参加して実技試験の練習を重ねました。 みんな放課後に残って勉強したり、直前対策講座を受講したりして頑張りました。 次はランクアップして別の資格試験を目指しましょう。 不合格 ... 続きを読む


安西高校見学会

平成30年7月5日木曜日に、安西高等学校から47名の2年生の高校生の皆さんと、2名の教員の方が、工学部生産工学科を見学されました。内容はハイテクリサーチセンター、スターリングエンジン、パーソナルモビリティ、バンデグラフ、ドローン、Kinect(キネクト)、バイオの基礎講座などでした。当日はあいにくの土砂降りで、建物から建物への移動もままならない状況でしたが、皆さん元気に熱心に話を聞いてくれました。 ... 続きを読む