コンテンツ
ホーム
大学案内
学部・大学院
教育サポート体制
キャンパスライフ
入試情報
学院広報誌
出張講義のご案内
情報公開
公的研究費の運営管理
その他
大学機関別認証評価
関連サイト
インフォメーション
ENGLISH
交通アクセス
サイトマップ
サイト内検索
資料請求
資料請求
訪問者別メニュー
在学生の方へ
卒業生・一般の方へ
採用ご担当の方へ
広島国際学院大学
>
工学部ブログ
最近の記事
2022年03月25日
令和3年度卒業証書・学位記授与式が行われました(生産工学科)
2022年02月02日
バイオ技術者認定試験に合格しました!
2021年03月24日
令和2年度卒業証書・学位記授与式が行われました
2021年02月08日
中級バイオ技術者認定試験に合格しました!
2020年12月28日
バイオ技術者認定試験
カテゴリー
お知らせ
ものづくり
キャンパスライフ
トピックス
作ってみた
未分類
資格
高校生向け
アーカイブ
月を選択
2022年3月 (1)
2022年2月 (1)
2021年3月 (1)
2021年2月 (1)
2020年12月 (1)
2020年10月 (3)
2020年6月 (1)
2020年3月 (1)
2020年2月 (1)
2020年1月 (1)
2019年12月 (2)
2019年11月 (1)
2019年10月 (1)
2019年8月 (1)
2019年7月 (2)
2019年6月 (1)
2019年5月 (1)
2019年4月 (1)
2019年2月 (3)
2019年1月 (3)
2018年12月 (3)
2018年11月 (3)
2018年10月 (2)
2018年9月 (1)
2018年8月 (2)
2018年7月 (1)
2018年6月 (3)
2018年5月 (1)
2018年4月 (3)
2018年2月 (5)
2018年1月 (2)
2017年11月 (2)
2017年10月 (1)
2017年9月 (3)
2017年8月 (3)
2017年7月 (2)
2017年6月 (2)
2017年5月 (1)
2017年4月 (3)
2017年2月 (2)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年9月 (1)
2016年8月 (3)
2016年6月 (1)
2016年5月 (1)
2016年4月 (4)
2016年3月 (2)
2016年2月 (1)
2016年1月 (1)
2015年12月 (2)
2015年11月 (6)
2015年10月 (1)
2015年9月 (2)
2015年8月 (2)
2015年7月 (4)
2015年6月 (5)
2015年5月 (3)
2015年4月 (5)
2015年2月 (1)
2015年1月 (2)
2014年12月 (1)
2014年11月 (2)
2014年9月 (2)
2014年8月 (1)
2014年7月 (3)
2014年6月 (4)
2014年5月 (6)
2014年4月 (1)
2014年3月 (3)
2013年12月 (2)
2013年11月 (3)
2013年10月 (1)
2013年8月 (1)
2013年7月 (3)
2013年6月 (16)
2013年5月 (4)
2013年4月 (5)
2013年3月 (2)
2012年11月 (5)
2012年8月 (3)
2012年7月 (2)
2012年6月 (1)
2012年5月 (3)
2012年2月 (1)
2012年1月 (2)
2011年11月 (5)
2011年10月 (1)
2011年9月 (2)
2011年8月 (3)
2011年7月 (8)
2011年6月 (8)
2011年5月 (5)
2011年4月 (5)
2011年3月 (4)
2011年2月 (1)
2011年1月 (1)
2010年12月 (2)
2010年11月 (5)
2010年10月 (5)
2010年9月 (5)
2010年7月 (9)
2010年6月 (1)
2010年5月 (1)
2010年4月 (3)
2010年2月 (2)
2010年1月 (5)
2009年12月 (4)
2009年11月 (7)
2009年10月 (11)
2009年9月 (6)
2009年8月 (14)
ブログ一覧
2019年5月23日
工学部教員が「山水功労賞」を受賞しました
5月20日、西条の酒造用地下水やその源流とされる龍王山の湧水の水質調査を続けている工学部の竹野研究室が、「西条・山と水の環境機構」より「山水功労賞」を受賞しました。 「西条・山と水の環境機構」とは、西条酒造協会関係者と行政、市民、大学関係者で構成される環境保護団体で、2001年に発足後、西条酒造協会が提供する基金を運用して西条の酒造用水と里山の保全活動を支援し、これらに関連する学習・学術研究・森
... 続きを読む
2019年4月23日
2019年度生産工学科新入生歓迎オリエンテーション
4月20日土曜日10:30から6号館1階学生談話室において、2019年度生産工学科新入生歓迎オリエンテーションを行いました。 まず学生談話室での簡単な自己紹介のあと、晴天の下で教員・お手伝いの上級生と6号館前の駐車場でバーベキューを行いました。 最初はぎこちなかった新入生も肉を焼くためのコンロの準備・炭火おこしをするうちに打ち解け、バーベキューを存分に楽しむことができました。
... 続きを読む
2019年2月18日
平成30年度生産工学科卒業研究発表会
2月14日木曜日13:00から6号館1階611教室において、平成30年度生産工学科卒業研究発表会が行われました。1年かけて研究した成果を5分間にまとめて発表し、3分間の質問に応答しました。卒業後の仕事で必要となるプレゼンテーションのよい練習になったと思います。発表会には3年生も参加して、鋭い質問をしてくれた学生もいました。3年生にもよい刺激となった卒研発表会でした。
... 続きを読む
2019年2月6日
技能試験がんばりました!(第二種電気工事士試験)
昨年12月9日に行われた第二種電気工事士下期技能試験の合格発表が先日行われました。 4名が受験して3名合格しました。 受験した4名中3名は実際に電線を切って配線作業をするのは初めてでしたから、最初は電線を適切な長さに切り、被覆を剥くのにも苦労していました。既に資格を取得した先輩から色々アドバイスをもらったりしながら、約一ヶ月の間、放課後自主的に居残り地道に練習して作業経験を積むことで合
... 続きを読む
2019年2月1日
1年生 企業見学ツアー
生産工学科1年生が1月24日(木)に企業見学ツアーに行きました。 訪問先は、午前中はマツダ株式会社の本社敷地内にあるマツダミュージアム、午後は三菱重工業株式会社広島製作所です。 広島を代表する大企業を一日で回ることができるというとても贅沢な内容です。 午前中のマツダミュージアムでは、マツダ株式会社の歴史をビデオで学んだち、ピカピカに磨かれた歴代の車やロータリーエンジン
... 続きを読む
2019年1月29日
アルトナー企業講演会
1月25日金曜日13:00から10号館5階MV教室において、工学部生産工学科3年生対象に、株式会社アルトナーのヒューマンリソース事業本部能力開発部マネージャー今川隆司氏によるエンジニア職セミナーが行われました。機械系や電気系の仕事内容以外に就活方法や心構えについても語ってもらいました。講演:60分 、アンケート、質疑応答:30分で、学生のこれから始まる就職活動の参考になる内容でした。
... 続きを読む
2019年1月19日
本学OBによるJSW企業講演会
本学OBによるJSW企業講演会 1月18日金曜日13:00から10号館5階MV教室において、工学部生産工学科3年生対象に、株式会社日本製鋼所(JSW)の亀迫真成氏(本学2016年卒:野球部OB)によります企業講演会が行われました。日本製鋼所の事業内容から入社3年目の仕事内容(海外出張)まで説明していただきました。講演会終了後にも学生からの質問に対応していただきました。就職を控えた学生に参考に
... 続きを読む
2019年1月7日
バイオの技術でお魚元気!
発酵食品や医薬品の製造だけでなく、 農業や下水処理にも欠かせないバイオテクノロジーですが、 水族館などお魚の飼育でも微生物が関与していることをご存知でしょうか? お魚も飼育していればエサも食べるし排泄もします。 でも狭い水槽だとすぐに水が汚れて飼えなくなります。 そこで、 今、お魚と同時に水をきれいにしてくれるバクテリアの生育環境を準備して、 お魚の飼育水槽の水質を、快適に維持する実
... 続きを読む
2018年12月21日
体験塾でいろいろ燻(いぶ)してみました。
平成30年も終わりが近づいた12月15日に体験塾を行いました。今回は加工食品製造を体験することをメインテーマに,生産工学科1年生といっしょにベーコンやソーセージのような燻製品を作ってみました。 ベーコン作りは一週間前から始まっていました。スパイスとともに塩漬けして熟成させた豚バラ肉の塊を,水で3時間ほど塩抜きして一晩乾燥させました。下処理ができた豚肉を燻製機につるしていよいよ燻製を始めます。
... 続きを読む
2018年12月21日
JFEスチール企業講演会
2018年12月14日 生産工学科3年生を対象に,JFE(ジェイ エフ イー)スチール株式会社勤務の多賀君(2017年3月生産工学科情報制御工学コース卒業)が来学し,講演会が行われました. 世界的規模の製鉄所としての企業全体や福利厚生の説明などに続き,勤務する西日本製鉄所福山地区における電気系の保全業務の内容などエンジニアとしての仕事内容の詳細を説明してもらいました. 質疑応答では,活
... 続きを読む
ページの最上部へ
>