コンテンツ
ホーム
大学案内
学部・大学院
教育サポート体制
キャンパスライフ
入試情報
学院広報誌
出張講義のご案内
情報公開
公的研究費の運営管理
その他
大学機関別認証評価
関連サイト
インフォメーション
ENGLISH
交通アクセス
サイトマップ
サイト内検索
資料請求
資料請求
訪問者別メニュー
在学生の方へ
卒業生・一般の方へ
採用ご担当の方へ
広島国際学院大学
>
工学部ブログ
最近の記事
2022年03月25日
令和3年度卒業証書・学位記授与式が行われました(生産工学科)
2022年02月02日
バイオ技術者認定試験に合格しました!
2021年03月24日
令和2年度卒業証書・学位記授与式が行われました
2021年02月08日
中級バイオ技術者認定試験に合格しました!
2020年12月28日
バイオ技術者認定試験
カテゴリー
お知らせ
ものづくり
キャンパスライフ
トピックス
作ってみた
未分類
資格
高校生向け
アーカイブ
月を選択
2022年3月 (1)
2022年2月 (1)
2021年3月 (1)
2021年2月 (1)
2020年12月 (1)
2020年10月 (3)
2020年6月 (1)
2020年3月 (1)
2020年2月 (1)
2020年1月 (1)
2019年12月 (2)
2019年11月 (1)
2019年10月 (1)
2019年8月 (1)
2019年7月 (2)
2019年6月 (1)
2019年5月 (1)
2019年4月 (1)
2019年2月 (3)
2019年1月 (3)
2018年12月 (3)
2018年11月 (3)
2018年10月 (2)
2018年9月 (1)
2018年8月 (2)
2018年7月 (1)
2018年6月 (3)
2018年5月 (1)
2018年4月 (3)
2018年2月 (5)
2018年1月 (2)
2017年11月 (2)
2017年10月 (1)
2017年9月 (3)
2017年8月 (3)
2017年7月 (2)
2017年6月 (2)
2017年5月 (1)
2017年4月 (3)
2017年2月 (2)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年9月 (1)
2016年8月 (3)
2016年6月 (1)
2016年5月 (1)
2016年4月 (4)
2016年3月 (2)
2016年2月 (1)
2016年1月 (1)
2015年12月 (2)
2015年11月 (6)
2015年10月 (1)
2015年9月 (2)
2015年8月 (2)
2015年7月 (4)
2015年6月 (5)
2015年5月 (3)
2015年4月 (5)
2015年2月 (1)
2015年1月 (2)
2014年12月 (1)
2014年11月 (2)
2014年9月 (2)
2014年8月 (1)
2014年7月 (3)
2014年6月 (4)
2014年5月 (6)
2014年4月 (1)
2014年3月 (3)
2013年12月 (2)
2013年11月 (3)
2013年10月 (1)
2013年8月 (1)
2013年7月 (3)
2013年6月 (16)
2013年5月 (4)
2013年4月 (5)
2013年3月 (2)
2012年11月 (5)
2012年8月 (3)
2012年7月 (2)
2012年6月 (1)
2012年5月 (3)
2012年2月 (1)
2012年1月 (2)
2011年11月 (5)
2011年10月 (1)
2011年9月 (2)
2011年8月 (3)
2011年7月 (8)
2011年6月 (8)
2011年5月 (5)
2011年4月 (5)
2011年3月 (4)
2011年2月 (1)
2011年1月 (1)
2010年12月 (2)
2010年11月 (5)
2010年10月 (5)
2010年9月 (5)
2010年7月 (9)
2010年6月 (1)
2010年5月 (1)
2010年4月 (3)
2010年2月 (2)
2010年1月 (5)
2009年12月 (4)
2009年11月 (7)
2009年10月 (11)
2009年9月 (6)
2009年8月 (14)
ブログ一覧
2018年12月21日
体験塾でいろいろ燻(いぶ)してみました。
平成30年も終わりが近づいた12月15日に体験塾を行いました。今回は加工食品製造を体験することをメインテーマに,生産工学科1年生といっしょにベーコンやソーセージのような燻製品を作ってみました。 ベーコン作りは一週間前から始まっていました。スパイスとともに塩漬けして熟成させた豚バラ肉の塊を,水で3時間ほど塩抜きして一晩乾燥させました。下処理ができた豚肉を燻製機につるしていよいよ燻製を始めます。
... 続きを読む
2018年4月26日
生産工学科新入生オリエンテーション♪
生産工学科の新入生オリエンテーションを行いました。 全員の自己紹介などを行い、その後、外に出てみんなでバーベキューをしました。 天候にも恵まれ、和気あいあいと楽しい時間を過ごすことが出来ました。 上級生も参加して、情報交換したりサークルの勧誘があったりと、それぞれ思い思いの時間を過ごしました。 自己の探求Ⅰや今回のBBQを通じて仲良くなった仲間と4年間楽しく過ごしてもらいたいと思い
... 続きを読む
2018年2月20日
卒業研究が中国新聞に紹介されました ~西条の水質調査~
平成29年12月、国際記念物遺跡会議(イコモス)の国内委員会は、東広島市西条の酒造施設群を「日本の20世紀遺産20選」に選定しました。 新たに観光資源として注目を集めているが、酒造は良質な地下水という自然の恵みを活かした日本の伝統文化。 水質の管理は不可欠です。 食農バイオ・リサイクル学科は、 日本三大酒蔵と呼ばれる西条の酒造りが続けられるよう、 地域貢献活動として
... 続きを読む
2018年2月20日
2年連続学会発表! ~高大共同研究~
系列高校の理学研究部と工学部食農バイオ・リサイクル学科との 合同研究チームは、昨年度より身近な環境である瀬野川を題材に、 水質調査と水生植物の浄化能力の研究を行いました。 昨年度は大学の卒業研究とともに八本松の上流部から海田の下流部までの瀬野川の水質調査と、浮き草と水草を用いた水質浄化の実験を行い、「日本生物教育学会」(平成29年1月 東京学芸大学)にて その成果を発表しました。
... 続きを読む
2017年9月21日
三次青陵高校の生徒さんが大学見学に来られました
9月20日に三次青陵高校から22名の生徒さんが工学部生産工学科の見学に来られました。 10号館のマルチビション教室で大学の説明を聞いたあと、機械工学コース、電気情報コースについて展示品などを見ながら紹介しました。 パーソナルモビリティ、VR、デジタルファブリケーション、通信技術、シミュレーションなどの展示を見てもらいました。 これは光通信の様子です。離れた場所に光信号で音楽の情報を飛ばし
... 続きを読む
2017年8月10日
福山工業高校の生徒に高大連携授業を開催しました
8月4日に高大連携授業に参加するために福山工業高校から14名の生徒さんと引率の先生1名が大学に来られました。 午前の部は10時から始まり、1時間目は渡邊が「ものづくりと工学」と題して工学全般についてのお話や大学でどういった取り組みを行っているかを説明しました。 最初の授業で、少し緊張気味ですがとてもまじめに聞いてくれていました。 2時間目は「遺伝子・微生物について」新川が担当し、
... 続きを読む
2016年9月23日
広島大学大学院に合格
工学部 生産工学科の4年生、谷岡佳紀君(広島国際学院高校出身)が広島大学の大学院(広島大学工学研究科システムサイバネティクス専攻)に合格しました。 谷岡君は本学の工学部 生産工学科において電気工学コースの授業を学んでゆく中で電力分野に特に興味を持ち、就職を見据え日々コツコツ勉学に励んでいました。そんな折、2年前に本学を卒業し、広島大学 大学院へ入学した研究室の先輩の話を聞く機会があり、そこで
... 続きを読む
2016年4月14日
「小学校から使える理科教材ワークショップ」に参加しました
先日広島大学で行われた「小学校から使える理科教材ワークショップ(II) 第20回物理教育研究会」に参加しました。 このワークショップは交流会型で小学校~大学の先生、理科教育に関心のある人等を対象に行われており、私は来年度教育実習に行く予定の中学校の先生から声を掛けていただいたのがきっかけで参加することになりました。 会の前半は教材出展者と参加者の交流会で、後半は実践から学ぶアクテ
... 続きを読む
2016年3月17日
広島大学の大学院に合格!!!
工学部4年生、 バイオ・リサイクル専攻の、 藤屋 昌駿くん(広島国際学院高校出身)が、 広島大学 大学院 (生物圏科学研究科 生物機能開発学専攻)に合格しました。 藤屋君は、 大学入学時より高校の教員(理科) を目指し、 日々勉強に励んでいましたが、本学のバイオ系科目を勉強していくうち、生物工学のおもしろさに魅了され、教員になる前に、さらに高度な専門知識を得たいと大学院の進学を決意し
... 続きを読む
2015年7月18日
オリジナル鉄板料理開発プロジェクト その5
「オリジナル鉄板料理開発プロジェクト」の第5回目の会合を、6月24日に開催しました。 このプロシェクトでは、本学の学生達と広島東商工会青年部が中心となって、オリジナルな鉄板料理の開発を行っていますが、今回は学生達が提案したメニューと商工会青年部が提案したメニューの3つに絞り込み試作を行いました。 試作会には、商工会青年部の役員の方々、平山アドバイザーと、バイオ・リサイクル学科の学生13名・情報デザ
... 続きを読む
ページの最上部へ
>