コンテンツ
ホーム
大学案内
学部・大学院
教育サポート体制
キャンパスライフ
入試情報
学院広報誌
出張講義のご案内
情報公開
公的研究費の運営管理
その他
大学機関別認証評価
関連サイト
インフォメーション
ENGLISH
交通アクセス
サイトマップ
サイト内検索
資料請求
資料請求
訪問者別メニュー
在学生の方へ
卒業生・一般の方へ
採用ご担当の方へ
広島国際学院大学
>
工学部ブログ
最近の記事
2022年03月25日
令和3年度卒業証書・学位記授与式が行われました(生産工学科)
2022年02月02日
バイオ技術者認定試験に合格しました!
2021年03月24日
令和2年度卒業証書・学位記授与式が行われました
2021年02月08日
中級バイオ技術者認定試験に合格しました!
2020年12月28日
バイオ技術者認定試験
カテゴリー
お知らせ
ものづくり
キャンパスライフ
トピックス
作ってみた
未分類
資格
高校生向け
アーカイブ
月を選択
2022年3月 (1)
2022年2月 (1)
2021年3月 (1)
2021年2月 (1)
2020年12月 (1)
2020年10月 (3)
2020年6月 (1)
2020年3月 (1)
2020年2月 (1)
2020年1月 (1)
2019年12月 (2)
2019年11月 (1)
2019年10月 (1)
2019年8月 (1)
2019年7月 (2)
2019年6月 (1)
2019年5月 (1)
2019年4月 (1)
2019年2月 (3)
2019年1月 (3)
2018年12月 (3)
2018年11月 (3)
2018年10月 (2)
2018年9月 (1)
2018年8月 (2)
2018年7月 (1)
2018年6月 (3)
2018年5月 (1)
2018年4月 (3)
2018年2月 (5)
2018年1月 (2)
2017年11月 (2)
2017年10月 (1)
2017年9月 (3)
2017年8月 (3)
2017年7月 (2)
2017年6月 (2)
2017年5月 (1)
2017年4月 (3)
2017年2月 (2)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年9月 (1)
2016年8月 (3)
2016年6月 (1)
2016年5月 (1)
2016年4月 (4)
2016年3月 (2)
2016年2月 (1)
2016年1月 (1)
2015年12月 (2)
2015年11月 (6)
2015年10月 (1)
2015年9月 (2)
2015年8月 (2)
2015年7月 (4)
2015年6月 (5)
2015年5月 (3)
2015年4月 (5)
2015年2月 (1)
2015年1月 (2)
2014年12月 (1)
2014年11月 (2)
2014年9月 (2)
2014年8月 (1)
2014年7月 (3)
2014年6月 (4)
2014年5月 (6)
2014年4月 (1)
2014年3月 (3)
2013年12月 (2)
2013年11月 (3)
2013年10月 (1)
2013年8月 (1)
2013年7月 (3)
2013年6月 (16)
2013年5月 (4)
2013年4月 (5)
2013年3月 (2)
2012年11月 (5)
2012年8月 (3)
2012年7月 (2)
2012年6月 (1)
2012年5月 (3)
2012年2月 (1)
2012年1月 (2)
2011年11月 (5)
2011年10月 (1)
2011年9月 (2)
2011年8月 (3)
2011年7月 (8)
2011年6月 (8)
2011年5月 (5)
2011年4月 (5)
2011年3月 (4)
2011年2月 (1)
2011年1月 (1)
2010年12月 (2)
2010年11月 (5)
2010年10月 (5)
2010年9月 (5)
2010年7月 (9)
2010年6月 (1)
2010年5月 (1)
2010年4月 (3)
2010年2月 (2)
2010年1月 (5)
2009年12月 (4)
2009年11月 (7)
2009年10月 (11)
2009年9月 (6)
2009年8月 (14)
ブログ一覧
2018年8月23日
福山工業高校 高大連携授業♪
残暑厳しい8月20日、今年度も夏休みを利用して福山工業高校の生徒が大学に来られ、生産工学科の高大連携授業に参加いたしました。 1時間目の渡邊先生は工学と生産工学科の説明の後、卒業研究などで制作したパーソナルモビリティーを例に、現代産業の多くで電気、情報、機械、それぞれの分野が連携してものづくりを行っていることを授業されました。 2時間目の新川先生はバイオ技術を使ったものづくり、生物工学
... 続きを読む
2018年2月20日
2年連続学会発表! ~高大共同研究~
系列高校の理学研究部と工学部食農バイオ・リサイクル学科との 合同研究チームは、昨年度より身近な環境である瀬野川を題材に、 水質調査と水生植物の浄化能力の研究を行いました。 昨年度は大学の卒業研究とともに八本松の上流部から海田の下流部までの瀬野川の水質調査と、浮き草と水草を用いた水質浄化の実験を行い、「日本生物教育学会」(平成29年1月 東京学芸大学)にて その成果を発表しました。
... 続きを読む
2014年11月8日
3Dプリンタ、3D-CADを体験♪
広島国際学院高等学校総合学科の2年生3名が、11月16日に行われる文化祭の展示発表のために、本学の3Dプリンタや3D-CADについて体験・学習をしに訪れました。 これは、かねてから行っている高大連携講座の中で、3D-CADなどについて学習したことがきっかけとなっています。 実際に3D-CADを使用してモデリングに挑戦しました。モデリングしたデータは3Dプリンタで印刷されて展示に使用されます。 他に
... 続きを読む
2014年7月21日
第3回食農体験塾(流しそうめん大会)
食農バイオ・リサイクル学科では、ものづくりセンターを会場にして、7月19日(土)に恒例となっている「流しそうめん大会」を実施しました。 1号館横の竹藪からの孟宗竹の伐採と、樋状への加工作業や傾斜を付けた「ながし台」のセットなどで汗を流しました。 正午頃から別グループが準備したハム、鶏肉、錦糸卵、椎茸、キュウリなどの具材を入れて、流しそうめんの涼感を満喫しました。 また、学生達が水耕栽培で育てた
... 続きを読む
2014年6月21日
高大連携講座を行いました
教育ネットワーク中国がとりまとめる高大連携講座を行いました。 今回の授業内容は「コンピューターを利用するものづくり」ということで、3DモデリングとCAEを体験しました。 最後にCAMについて学び、ネームプレートを作成しました。 和気藹々とした雰囲気の中で在学生と高校生が一緒に取り組めました。 text, photo : m.nakamura
... 続きを読む
2014年5月19日
食農バイオ・リサイクル学科 初年次セミナー体験授業
食農バイオ・リサイクル学科では、初年次セミナーの時間をつかって、2つの体験授業を実施しました。 1つは大学周囲の山の散策と植物観察、もう1つは爆砕の実習です。 本学の周囲にはたくさんの自然が残っています。しかし、普段注意して見ないとどういった植物がどのように生えているのかはよく分かりません。今回は山や植物に詳しい石橋先生と竹野先生にガイドをお願いして、植物の名前や特徴を習いながら山の散策をしました
... 続きを読む
2014年5月19日
新入生オリエンテーション&第1回体験塾
4月19日に新入生オリエンテーションと今年度第1回目の体験塾を実施しました。 当日は10名以上の上級生が朝早くから準備にかけつけてくれたので、スムーズに会場のセッティングなどができました。 1年生が集まったところで、石窯の説明もしました。 一度教室に入って、学科の年間イベントや学生生活についてのオリエンテーションをしました。最初は緊張していましたが、少し時間が経つと笑顔も出てきました。 普段と違
... 続きを読む
2014年3月6日
第8回食農バイオ体験塾 「地域のリサイクル資源を生かした地域貢献活動」
2014年2月19日(水)午後から中野公民館で地域の方を対象とした「"もちから"をいっしょにつくろう!」という会を開きました。 "もちから"とは、バイオリサイクル学科の2年生が考案し命名した、おからと米粉で作ったお菓子です。(このおからは地域のリサイクル資源・瀬野川豆腐大宮さんの豆腐製造時にでる廃棄物である「おから」を利用しています。) これを地域の方たちへレシピ公開し一緒に作る地域貢献活動に1年
... 続きを読む
2014年3月3日
『まるごみ広島』-学生の皆さんの社会活動-
昨年、広島青年会議所が主催した「ひろしま魅力創造SUMMIT2013」のプレゼン大会で、広島の町をより魅力的にするために、ゴミ拾いを通して、私たちの住む広島を綺麗で魅力的にするためのプレゼンをしました(ベストパフォーマンス賞をいただきました)。 第1回目に横川の太田川周辺のゴミ拾いをし、今回第2回目は3月1日(土)に広島駅南口からマツダスタジアム周辺を清掃活動しました。10時30分から11時30
... 続きを読む
2013年12月27日
食農体験塾-第6回-
食農バイオ・リサイクル学科では、クリスマスイブの24日に、今年度第6回目となる食農体験塾を開催しました。今回は、石橋先生が指導され「柔らかコンニャク」作りの秘伝を教えて貰いました。石橋先生が作られた後、学生達だけで挑戦しましたが、水加減に失敗してやや硬いコンニャクになってしまいました。 このため、翌日の25日には学生達がリベンジとして、コンニャク芋と湯量の定量化実験を試みていました。石橋先生の「
... 続きを読む
ページの最上部へ
>