コンテンツ
ホーム
大学案内
学部・大学院
教育サポート体制
キャンパスライフ
入試情報
学院広報誌
出張講義のご案内
情報公開
公的研究費の運営管理
その他
大学機関別認証評価
関連サイト
インフォメーション
ENGLISH
交通アクセス
サイトマップ
サイト内検索
資料請求
資料請求
訪問者別メニュー
在学生の方へ
卒業生・一般の方へ
採用ご担当の方へ
広島国際学院大学
>
工学部ブログ
最近の記事
2022年03月25日
令和3年度卒業証書・学位記授与式が行われました(生産工学科)
2022年02月02日
バイオ技術者認定試験に合格しました!
2021年03月24日
令和2年度卒業証書・学位記授与式が行われました
2021年02月08日
中級バイオ技術者認定試験に合格しました!
2020年12月28日
バイオ技術者認定試験
カテゴリー
お知らせ
ものづくり
キャンパスライフ
トピックス
作ってみた
未分類
資格
高校生向け
アーカイブ
月を選択
2022年3月 (1)
2022年2月 (1)
2021年3月 (1)
2021年2月 (1)
2020年12月 (1)
2020年10月 (3)
2020年6月 (1)
2020年3月 (1)
2020年2月 (1)
2020年1月 (1)
2019年12月 (2)
2019年11月 (1)
2019年10月 (1)
2019年8月 (1)
2019年7月 (2)
2019年6月 (1)
2019年5月 (1)
2019年4月 (1)
2019年2月 (3)
2019年1月 (3)
2018年12月 (3)
2018年11月 (3)
2018年10月 (2)
2018年9月 (1)
2018年8月 (2)
2018年7月 (1)
2018年6月 (3)
2018年5月 (1)
2018年4月 (3)
2018年2月 (5)
2018年1月 (2)
2017年11月 (2)
2017年10月 (1)
2017年9月 (3)
2017年8月 (3)
2017年7月 (2)
2017年6月 (2)
2017年5月 (1)
2017年4月 (3)
2017年2月 (2)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年9月 (1)
2016年8月 (3)
2016年6月 (1)
2016年5月 (1)
2016年4月 (4)
2016年3月 (2)
2016年2月 (1)
2016年1月 (1)
2015年12月 (2)
2015年11月 (6)
2015年10月 (1)
2015年9月 (2)
2015年8月 (2)
2015年7月 (4)
2015年6月 (5)
2015年5月 (3)
2015年4月 (5)
2015年2月 (1)
2015年1月 (2)
2014年12月 (1)
2014年11月 (2)
2014年9月 (2)
2014年8月 (1)
2014年7月 (3)
2014年6月 (4)
2014年5月 (6)
2014年4月 (1)
2014年3月 (3)
2013年12月 (2)
2013年11月 (3)
2013年10月 (1)
2013年8月 (1)
2013年7月 (3)
2013年6月 (16)
2013年5月 (4)
2013年4月 (5)
2013年3月 (2)
2012年11月 (5)
2012年8月 (3)
2012年7月 (2)
2012年6月 (1)
2012年5月 (3)
2012年2月 (1)
2012年1月 (2)
2011年11月 (5)
2011年10月 (1)
2011年9月 (2)
2011年8月 (3)
2011年7月 (8)
2011年6月 (8)
2011年5月 (5)
2011年4月 (5)
2011年3月 (4)
2011年2月 (1)
2011年1月 (1)
2010年12月 (2)
2010年11月 (5)
2010年10月 (5)
2010年9月 (5)
2010年7月 (9)
2010年6月 (1)
2010年5月 (1)
2010年4月 (3)
2010年2月 (2)
2010年1月 (5)
2009年12月 (4)
2009年11月 (7)
2009年10月 (11)
2009年9月 (6)
2009年8月 (14)
ブログ一覧
2019年12月2日
体験塾で食品加工体験
令和元年11月16日に体験塾を行いました。今回は食品加工体験ということで,生産工学科と情報デザイン学科の学生たちとベーコンやソーセージを作ってみました。 ベーコン用の豚バラ肉の塊は,塩漬けして一週間ほど熟成させ,水で塩抜きして一晩乾燥させました。その豚肉を燻製機で燻製を始めました。できあがりまで3時間以上かかります。 次はソーセージの仕込みです。塩とスパイスやハーブを豚挽肉に練り
... 続きを読む
2019年7月5日
令和初めての体験塾!
令和になって最初の体験塾を6月29日(土)に行いました。生産工学科,情報デザイン学科,現代社会学科の1年生から4年生までの16人が参加しました。 今回の体験テーマは,7月に行う予定のそうめん流しに使う竹の切り出しと食品加工体験としての石窯ピザ作りです。2班に分かれて作業しました。先ず竹の切り出しです。山嵜先生,竹野先生と共に,手頃な竹を伐採し,枝打ちをして運び出しました。来月使うときまで保管し
... 続きを読む
2019年1月7日
バイオの技術でお魚元気!
発酵食品や医薬品の製造だけでなく、 農業や下水処理にも欠かせないバイオテクノロジーですが、 水族館などお魚の飼育でも微生物が関与していることをご存知でしょうか? お魚も飼育していればエサも食べるし排泄もします。 でも狭い水槽だとすぐに水が汚れて飼えなくなります。 そこで、 今、お魚と同時に水をきれいにしてくれるバクテリアの生育環境を準備して、 お魚の飼育水槽の水質を、快適に維持する実
... 続きを読む
2017年9月6日
TIG溶接の講習会を行いました
9月5日にTIG溶接の講習会を行いました。 TIG溶接はTungsten Inert Gas溶接の略で、アーク溶接などと比べ薄板を溶接できるうえ、ステンレスやアルミニウムなどの軽金属も溶接が可能です。 生産工学科では2年次の機械工作実習の中で溶接の実習がありますが、そこで習うのはアーク溶接とガス切断です。 TIG溶接も出来るようになれば、今後溶接できる品物の幅が大きく広がります。
... 続きを読む
2016年3月28日
腕時計の文字盤を制作しました
先日卒業式を迎えた、生産工学科4年生の栗栖健吾君(県立広島工業出身)が、卒業記念に腕時計の文字盤を制作しました。 3次元CAD(Solidworks)でデータを作成し、ジュラルミンの板を必要な厚さに削って、CNCで文字を削り出して塗装しました。 最後に腕時計を分解して、作った文字盤と入れ替えて完成です。 今回は0.4mmや0.1mmの工具を使用して加工しました。その取り扱いはと
... 続きを読む
2015年11月16日
<井仁の棚田> 田植え刈り取りそして待望のお米が届きました
食農バイオ・リサイクル学科では安芸太田町の井仁地区の棚田を1枚お借りして、伝統的な農業の体験学習を行いました。 安芸太田町は自然の豊かな地区で、井仁の棚田は日本棚田百選にも選ばれるほどきれいなところです。 さらに棚田というとても貴重な環境で田植え、刈取り、精米までをまとめてみましたので是非ご覧ください。 5月3日 <田植え> 学科3年生と教員で田植えに行きました。
... 続きを読む
2015年10月8日
HANDS Fab 大賞 1次審査通過!
東急ハンズ広島店が主催するものづくりコンテスト「HANDS Fab 大賞」において、生産工学科3年生の岡本亮平君(広島国際学院高校出身)と佐伯駿介君(安芸南高校出身)が応募した作品が一次審査を通過し、店舗に展示されました。 レーザーカッター・UVプリンター・3Dプリンター等のデジタル加工機を用いて、テーマ「広島」にちなんだ作品を制作するコンテストです。
... 続きを読む
2015年7月18日
オリジナル鉄板料理開発プロジェクト その5
「オリジナル鉄板料理開発プロジェクト」の第5回目の会合を、6月24日に開催しました。 このプロシェクトでは、本学の学生達と広島東商工会青年部が中心となって、オリジナルな鉄板料理の開発を行っていますが、今回は学生達が提案したメニューと商工会青年部が提案したメニューの3つに絞り込み試作を行いました。 試作会には、商工会青年部の役員の方々、平山アドバイザーと、バイオ・リサイクル学科の学生13名・情報デザ
... 続きを読む
2015年7月18日
第3回 料理・お菓子作り研究会
6月19日(金)の16時半から、5号館1階の食品加工実験室において、今年3回目となる「料理・お菓子作り研究会」を開催しました。 宮本先生の指導のもと、食農バイオ・リサイクル学科の15名の学生達が料理とお菓子作りに挑戦しました。 男子も女子も料理は楽しい! メニュー(1)「ベーコンとアスパラのカルボナーラ」 大きなボールに入れた15人分の具と麺とソースは、想像以上に重たくて、男子学生でも混ぜ合わせる
... 続きを読む
2015年6月24日
第3回 食農体験塾
食農バイオ・リサイクル学科では、本年度第3回目となる「食農体験塾」を6月20日(土)に開催しました。 この「食農体験塾」は、農作業や食品加工等の体験学習を通じて上級生と下級生との交流を目的としています。 毎月1回程度を開催していますが、今回は1年生・2年生の16名と、教員5名が参加しました。 農作業としては、石橋先生と佐々木慧先生の指導のもと、来月開催予定の「流しそうめん用の孟宗竹2本の伐採、瀬野
... 続きを読む
ページの最上部へ
>