コンテンツ
ホーム
大学案内
学部・大学院
教育サポート体制
キャンパスライフ
入試情報
学院広報誌
出張講義のご案内
情報公開
公的研究費の運営管理
その他
大学機関別認証評価
関連サイト
インフォメーション
ENGLISH
交通アクセス
サイトマップ
サイト内検索
資料請求
資料請求
訪問者別メニュー
在学生の方へ
卒業生・一般の方へ
採用ご担当の方へ
広島国際学院大学
>
工学部ブログ
最近の記事
2022年03月25日
令和3年度卒業証書・学位記授与式が行われました(生産工学科)
2022年02月02日
バイオ技術者認定試験に合格しました!
2021年03月24日
令和2年度卒業証書・学位記授与式が行われました
2021年02月08日
中級バイオ技術者認定試験に合格しました!
2020年12月28日
バイオ技術者認定試験
カテゴリー
お知らせ
ものづくり
キャンパスライフ
トピックス
作ってみた
未分類
資格
高校生向け
アーカイブ
月を選択
2022年3月 (1)
2022年2月 (1)
2021年3月 (1)
2021年2月 (1)
2020年12月 (1)
2020年10月 (3)
2020年6月 (1)
2020年3月 (1)
2020年2月 (1)
2020年1月 (1)
2019年12月 (2)
2019年11月 (1)
2019年10月 (1)
2019年8月 (1)
2019年7月 (2)
2019年6月 (1)
2019年5月 (1)
2019年4月 (1)
2019年2月 (3)
2019年1月 (3)
2018年12月 (3)
2018年11月 (3)
2018年10月 (2)
2018年9月 (1)
2018年8月 (2)
2018年7月 (1)
2018年6月 (3)
2018年5月 (1)
2018年4月 (3)
2018年2月 (5)
2018年1月 (2)
2017年11月 (2)
2017年10月 (1)
2017年9月 (3)
2017年8月 (3)
2017年7月 (2)
2017年6月 (2)
2017年5月 (1)
2017年4月 (3)
2017年2月 (2)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年9月 (1)
2016年8月 (3)
2016年6月 (1)
2016年5月 (1)
2016年4月 (4)
2016年3月 (2)
2016年2月 (1)
2016年1月 (1)
2015年12月 (2)
2015年11月 (6)
2015年10月 (1)
2015年9月 (2)
2015年8月 (2)
2015年7月 (4)
2015年6月 (5)
2015年5月 (3)
2015年4月 (5)
2015年2月 (1)
2015年1月 (2)
2014年12月 (1)
2014年11月 (2)
2014年9月 (2)
2014年8月 (1)
2014年7月 (3)
2014年6月 (4)
2014年5月 (6)
2014年4月 (1)
2014年3月 (3)
2013年12月 (2)
2013年11月 (3)
2013年10月 (1)
2013年8月 (1)
2013年7月 (3)
2013年6月 (16)
2013年5月 (4)
2013年4月 (5)
2013年3月 (2)
2012年11月 (5)
2012年8月 (3)
2012年7月 (2)
2012年6月 (1)
2012年5月 (3)
2012年2月 (1)
2012年1月 (2)
2011年11月 (5)
2011年10月 (1)
2011年9月 (2)
2011年8月 (3)
2011年7月 (8)
2011年6月 (8)
2011年5月 (5)
2011年4月 (5)
2011年3月 (4)
2011年2月 (1)
2011年1月 (1)
2010年12月 (2)
2010年11月 (5)
2010年10月 (5)
2010年9月 (5)
2010年7月 (9)
2010年6月 (1)
2010年5月 (1)
2010年4月 (3)
2010年2月 (2)
2010年1月 (5)
2009年12月 (4)
2009年11月 (7)
2009年10月 (11)
2009年9月 (6)
2009年8月 (14)
ブログ一覧
2022年3月25日
令和3年度卒業証書・学位記授与式が行われました(生産工学科)
3月19日に令和3年度の卒業証書・学位記授与が行われました。 昨年と同様に、コロナウイルスの影響で各学科に分かれての授与式となりました。 久しぶりに集まった友達同士、久しぶりに会えた喜び、卒業できることの喜び、それぞれ色々な思いを胸に今日のこの日を迎えているようでした。 今後それぞれの場所での活躍を期待しています。 生産工学科 中村格芳
... 続きを読む
2022年2月2日
バイオ技術者認定試験に合格しました!
2021年12月19日に行われたバイオ技術者認定試験,昨年度中級に合格した5人が上級試験に挑戦しました。昨年度合格できなかった2人も再度中級に挑みました。その結果,上級に生産工学科3年の吉川陽くん(国際学院高校)が,中級に同じく3年の宮口あゆなさん(有馬高校)が合格しました。おめでとうございます。 最近の試験問題は,上級・中級ともに問題文が説明不足のものや,選択肢(五者択一)
... 続きを読む
2021年3月24日
令和2年度卒業証書・学位記授与式が行われました
3月19日金曜日10時から令和2年度の卒業証書・学位記授与が各学科に分かれて行われました。工学部の卒業式は10号館6階PC2パソコン教室で行われました。 大学院修士課程修了者に修了証書が、新川生産創生工学専攻長から手渡された後、工学部生産工学科の卒業生には酒井工学部長から卒業証書が1人ずつ手渡されました。 その後ビデオ動画にて、李木学長による式辞、森崎理事長による祝辞が流されました。 各賞受
... 続きを読む
2021年2月8日
中級バイオ技術者認定試験に合格しました!
2020年12月20日に行われたバイオ技術者認定試験の合格者が発表されました。昨年末のブログで「2人以上の合格者を期待」と書きましたが,今年度は,なんと中級に5人が合格しました。合格者は,生産工学科2年の石山侑弥君(武田高校),内田翔君(広島県立工業),神垣佑宇君(国際学院高校),吉川陽君(国際学院高校),山田隆斗君(呉三津田高校)の5人です。おめでとうございます。認定証が届きましたので,新しい季
... 続きを読む
2020年12月28日
バイオ技術者認定試験
2020年度の上級・中級バイオ技術者認定試験が行われました。今年度は,上級に1人,中級に10人,生産工学科2年と3年の学生が受験しました。新型コロナウイルスの感染者が急増し開催が心配されましたが,全国の会場も無事終了したと連絡をもらいました。 本学の受験会場でも,マスクの着用,座席の間隔を空けて着席する,換気のため窓や出入口を開ける,入室の際には手指を消毒するなど感染対策をと
... 続きを読む
2020年10月29日
(株)アスパークによる企業講演会
10月26日、月曜日、16:20からPC1パソコン教室において、(株)アスパークの谷口様による企業講演会が、工学部の3年生対象に行われました。アスパークは工学系のエンジニアだけでなく、食品や医療関連にも派遣を行っており、世界一加速の早いスーパーカーも作っています。機械関係のエンジニアの仕事内容や、最近需要が多いIT関係の企業の説明を行ってもらいました。学生の参加は32人で、かなり興味を持って聞いて
... 続きを読む
2020年10月23日
フォーラムエンジニアリング主催企業講演会 「エンジニア職セミナー」
10月19日 16:20~17:50に9号館4階のPC教室にて、 株式会社フォーラムエンジニアリングの河口忠夫様に、 「エンジニア職セミナー」と題して、エンジニアの仕事内容や会社の選び方、 就職活動の心構えなどを話していただきました。 33人の学生が参加し熱心に聞いていました。 酒井
... 続きを読む
2020年6月17日
アスパーク就職講演会
6月15日、月曜日、14:40からPC1パソコン教室において、(株)アスパークの谷口様による就職講演会が、工学部の4年生対象に行われました。アスパークは工学系のエンジニアだけでなく、食品や医療関連にも派遣を行っており、世界一加速の速いスーパーカーも作っています。会社説明だけでなく、現在の就職を取り巻く状況や、仕事の選び方などにも話をしてもらいました。学生の参加は少なかったですが、かなり興味を持って
... 続きを読む
2020年3月3日
中級バイオ技術者認定試験に合格しました!
令和元年(2019年)12月22日(日),本学でバイオ技術者認定試験が行われました。この試験は,日本バイオ技術教育学会が行っているもので,バイオテクノロジー分野の知識を修得したことを認定する資格です。本学では受験対策講座も提供しています。さらに,本学は団体会員になっていますので,受験料が割引価格で,受験会場を本学とするなど受験する学生を支援しています。 いつもの教室が受験会場
... 続きを読む
2020年2月19日
第4回 生産工学科卒業論文発表会
2月7日、第4回生産工学科卒業論文発表会が611大教室にて開催されました。機械工学、情報制御および電気工学など3つのコースの4年生が、計18テーマについて、1年間の成果を発表しました。内容はマイコンを用いた自動システム、大学校舎などの3DCAD作品、高純度アルミニウムの特性評価、有限要素法解析、圧延技術、水質分析、太陽光を用いた農業電源など、創意工夫を重視した技術開発から、高度な設計・制作・解析な
... 続きを読む
ページの最上部へ
>