コンテンツ
ホーム
大学案内
学部・大学院
教育サポート体制
キャンパスライフ
入試情報
学院広報誌
出張講義のご案内
情報公開
公的研究費の運営管理
その他
大学機関別認証評価
関連サイト
インフォメーション
ENGLISH
交通アクセス
サイトマップ
サイト内検索
資料請求
資料請求
訪問者別メニュー
在学生の方へ
卒業生・一般の方へ
採用ご担当の方へ
広島国際学院大学
>
大学ブログ
最近の記事
2022年10月06日
令和5年度広島県・広島市公立学校教員採用候補者選考試験の受験状況
2022年03月19日
令和3年度 卒業証書・学位記授与式が挙行されました
2021年12月06日
第54回高城祭を開催しました!
2020年09月10日
競泳2020中四インカレ大会 中島杯を獲得
2020年07月06日
令和2年7月6日(月)の授業について
カテゴリー
お知らせ
報道情報
学生の成果・作品
学院トピック
広島国際学院大学
未分類
総合教育センター
高校生向け
アーカイブ
月を選択
2022年10月 (1)
2022年3月 (1)
2021年12月 (1)
2020年9月 (1)
2020年7月 (1)
2020年3月 (1)
2019年11月 (1)
2019年10月 (1)
2019年9月 (3)
2019年7月 (2)
2019年6月 (3)
2019年5月 (2)
2019年4月 (1)
2019年3月 (1)
2019年2月 (1)
2019年1月 (1)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (1)
2018年9月 (2)
2018年8月 (1)
2018年7月 (2)
2018年6月 (2)
2018年5月 (2)
2018年4月 (2)
2018年3月 (1)
2017年12月 (3)
2017年11月 (4)
2017年10月 (1)
2017年9月 (2)
2017年8月 (2)
2017年7月 (4)
2017年6月 (3)
2017年5月 (2)
2017年4月 (2)
2017年3月 (2)
2017年1月 (2)
2016年12月 (7)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年9月 (2)
2016年8月 (3)
2016年7月 (1)
2016年6月 (4)
2016年5月 (2)
2016年4月 (3)
2016年3月 (1)
2016年2月 (1)
2016年1月 (1)
2015年12月 (3)
2015年11月 (2)
2015年10月 (6)
2015年9月 (3)
2015年8月 (4)
2015年7月 (4)
2015年6月 (6)
2015年5月 (4)
2015年4月 (3)
2015年3月 (2)
2015年2月 (1)
2014年12月 (3)
2014年11月 (3)
2014年10月 (7)
2014年9月 (5)
2014年8月 (2)
2014年7月 (7)
2014年6月 (3)
2014年5月 (4)
2014年3月 (2)
2014年1月 (3)
2013年12月 (5)
2013年11月 (2)
2013年10月 (4)
2013年9月 (6)
2013年8月 (8)
2013年7月 (13)
2013年6月 (18)
2013年5月 (11)
2013年4月 (15)
2013年3月 (9)
2013年2月 (6)
2013年1月 (4)
2012年12月 (10)
2012年11月 (13)
2012年10月 (8)
2012年9月 (13)
2012年8月 (16)
2012年7月 (15)
2012年6月 (14)
2012年5月 (10)
2012年4月 (15)
2012年3月 (10)
2012年2月 (9)
2012年1月 (9)
2011年12月 (9)
2011年11月 (19)
2011年10月 (12)
2011年9月 (23)
2011年8月 (21)
2011年7月 (29)
2011年6月 (28)
2011年5月 (23)
2011年4月 (17)
2011年3月 (15)
2011年2月 (19)
2011年1月 (12)
ブログ一覧
2018年11月14日
初年次セミナー「海外・異文化体験」
11/14(水)、科目「初年次セミナー」で、大学で企画・実施している4つの海外研修について、参加した学生が体験を報告する授業「海外・異文化体験」をおこないました。 ●タイ研修(現代社会学科3年 松﨑大起くん、李強くん) タイ最北部のチェンライで山岳民族と交流、山岳民族を支援するNGOの現場を学ぶ10日間の研修でした。タイ・ラオス・ミャンマーの「国境」では人身売買被害者・TJC支援
... 続きを読む
2018年7月30日
平成30年度 第1回オープンキャンパス開催
7月28日(土)、第一回オープンキャンパスを行いました。先日の豪雨災害により、交通状況が悪い中、多くの方にお越しいただきました。誠にありがとうございました。 最初に全体説明会を行い、学長挨拶や各学科の特徴について紹介しました。その後、参加者の皆さんには興味のある学科の説明会場へ移動し、詳しい説明や体験授業などを受けていただきました。 生産工学科では、機械工学コース、電気情報
... 続きを読む
2017年12月25日
2018年度入学予定者対象の「事前教育スクーリング」を開催しました
本日、12月25日(月)に来年度入学予定者を対象とした事前教育スクーリングを開催いたしました。事前教育スクーリングとは、入学予定の皆さんに対して通信添削による入学前教育を行うものです。本日はそのスタートとして大学まで来てもらい、各科目を担当する教員からテキストの使い方や問題の解き方についての説明を受けてもらいました。 全体説明の後、生産工学科と情報デザイン学科の入学予定の皆さんには、数学のガイダ
... 続きを読む
2017年12月13日
3年生必修科目「キャリアデザイン」
本学では、就職対策の一環として3年生全員を対象に「キャリアデザイン」の授業を行っております。 「キャリアデザイン」とは、自分自身の大学生活や職業人生、キャリアについて、自らが主体となって構想し、実現していくことをいいます。 講義では、「なりたい自分」を実現する為に、現状の自分の経験や能力、想いについて「自己理解」を行い、自らの持つ能力を活かすための「生き方」を考え、どのような生き方、職業の選択を
... 続きを読む
2017年8月28日
平成29年度 第3回オープンキャンパス開催
8月26日(土)、第3回オープンキャンパスを行いました。朝方は雨が降り天気が心配されましたが、開会時刻には回復し、多くの方にご参加いただきました。 先月に行われたオープンキャンパス同様、最初に全体説明会を行い、学長のあいさつや、大学の特徴などを紹介しました。その後、参加者の皆さんは興味のある学科の説明会場へ移動し、詳しい説明や体験授業などを受講しました。 情報デザイン学科では、からくり
... 続きを読む
2017年8月4日
平成29年度第1回オープンキャンパス開催
7月29日(土)、30日(日)に本学でオープンキャンパスを行いました。暑い天気でしたが、多くの方にご参加いただきました。 まず、最初に全体会を行い、学長のあいさつや、大学の特徴などを聞きました。その後、それぞれ興味のある学科の会場へ移動し、詳しい説明や体験授業などを行いました。 現代社会学科では最初全体説明会がありました。みなさん熱心に学科・コースの説明をよく聞いていました。
... 続きを読む
2017年6月27日
第1回ミニオープンキャンパスを開催しました
6月24日(土)、本年度第1回ミニオープンキャンパスを行いました。曇りから雨へと天気は崩れましたが、たくさんの高校生、保護者、留学生にお越しいただきました。 全体会では学部学科の新コース説明や入試・奨学金制度の概要説明を行いました。全体会終了後は各学科に分かれ、施設設備の見学や学科・コースの詳しい説明を行いました。 【全体会の様子】 【学部学科の見学・説明】 現代社
... 続きを読む
2016年12月27日
2017年度入学者対象「事前教育スクーリング」開催
12月26日(月)の午前、来年度入学予定者を対象に、事前教育スクーリングを開催しました。スクーリングは、通信添削による事前教育(入学前教育)の開始にあたって、入学予定者に実際に大学に来てもらい、テキストの使い方や問題の解き方の解説などをおこなうものです。 まず、本大学総合教育センター長のあいさつや、担当者による事前教育全般についてのガイダンスがおこなわれました。そして、数学科目と社会科目につ
... 続きを読む
2016年10月6日
西国街道・海田市ガイドの会「海田町の歴史と文化」講演会
10月5日に「初年次セミナーⅡ」で情報デザイン学科1年生を対象に、地元のガイドボランティア団体「西国街道・海田市ガイドの会」による「海田町の歴史と文化」の講演会を開催しました。この講演会は、地元地域について学ぶ「せのがわ学」のひとつとして毎年実施しています。 本学は江戸時代に整備された「西国街道」沿いにあるため、付近に古い建物や史跡が点在しています。この講演を機に学生達に地元の歴史につい
... 続きを読む
2016年8月23日
第2回オープンキャンパスを開催しました
8月20日(土)、本年度第2回オープンキャンパスが行われました。 照りつける日差しの下、たくさんの高校生や保護者の方々にご来場いただきました。まず全体会で、総合教育センターや就職情報、各学科の大まかな紹介など本学の特徴を聞きました。 その後、3つの学科から自分たちの興味のある学科をひとつ選択し、説明を受けました。 工学部では、「ものづくり」の現場をリードするバランスのとれた人材を育成でき
... 続きを読む
ページの最上部へ
>